就職活動– category –
-
デザイナーから事務職になるための、面接試験について④(結果は合格)
いよいよ、今回はデザイナーから無職、無職から事務職への転職が成功し、内定を獲得した事例をご紹介します。終わってみた感想は、やはり一筋縄ではいかないし、きちんと対策を取らないとダメということですね。 今回も、エントリーシート、筆記試験、論文... -
デザイナーから事務職になるための、面接試験について③(結果は最終面接で不合格)
今回は、とある事務職試験(比較的大手)で、一次試験の筆記試験→二次試験の面接→三次試験の最終面接までに聞かれた質問について、ご紹介したいと思います。 最後の最後、最終面接で不合格となってしまった、とても悔しい思いをした試験の1つです。 【無... -
デザイナーから事務職になるための、面接試験について②(結果は補欠合格)
今回は、とある一般事務の採用面接で、最終的に補欠合格までたどり着いた過程を書いていきたいと思います。書類選考、作文課題、一般教養試験&論文試験、集団及び討論面接試験を乗り切るまでのお話です。採用は若干名ということでかなり激戦となりました... -
デザイナーから事務職になるための、面接試験について①(結果は不合格)
デザイン業界を離職後、無職の状態から筆記試験を突破すると、面接試験にようやく挑戦することができます。面接用のスーツも用意し、いよいよ面接に臨む段階になります。 【再びの就職へ向けての面接試験】 面接に挑むこの時点で何も対策していなかった訳... -
デザイナーから事務職への転職試験における、面接時の服装について
デザイナー離脱後、無職期間中に次なる就職活動にむけて、無事に筆記試験を突破すると、いよいよ最難関の面接試験が待っています。 通常の流れとしては、書類提出→筆記試験→一次面接→二次面接と進んでいき、短いところだと、二次面接が実質の最終面接にな... -
デザイナーから事務職を目指す際に直面した、筆記試験について
デザイン業界から離れ、事務職を目指す際に直面した問題について今回は触れようと思います。どっぷりとデザインの世界に触れていると、一般の就職活動をやっておけば良かったと思うことが多々あります。 今回は、自分の経験を踏まえて、方向転換をするまで... -
グラフィックデザイナーから、事務職への道のりをデザインすることを決意。
グラフィックデザイナーを離脱してから僕はしばらくの間、将来どんな職業が自分に向いているか、悶々と考える日々が続いていました。 デザイナーになるために、何年もデザインの勉強をして、ようやく掴んだ夢が一瞬で崩れ去った後は、完全に無気力な状態。... -
就職活動を頑張れば頑張るほど、鬱病は悪化するという事態に
パワハラや過酷な労働条件が原因で、デザイン業界を去ることになった僕は、27歳の時に、無職・実家暮らし・鬱病持ちのニート生活を送ることになってしまいました。 病状はかなり重く、何をするにも億劫で自分の意思とは裏腹に身体も心も全く動く気配があ... -
パワハラ被害、鬱病、無職の僕が、4度目の就職活動時に重視した価値観。
デザイナーを離職後、当時の無職・鬱状態から再就職を図るタイミングでは、通算4回目の就職活動となっていました。 その内訳は、大学時代に1回、専門学校卒業時に1回、デザイン事務所から広告制作会社への転職で1回、その後無職となってしまい、4回目...