-
身につけたデザインの能力は、事務仕事にも活かせる
クリエイティブなデザインのお仕事と、決まったルール通りにおこなう事務仕事は、一見すると真逆のように思えるかも知れません。ともすると、まったく別の能力が必要なようにも思えます。 が、実際には共通点も多く、デザインで培った能力を活かせる領域が... -
写真やデザインの構図が浮かばない時は、簡単な模写をして自分の引き出しを増やそう
仕事やプライベートでも、日常生活の中でポスターやチラシをデザインしていると、どうしても構図に迷うときがあります。 今回は、そんな構図のアイデアの出し方についてです。こちらも働きながら日常生活の中で、デザイン力をあげるのにとても効果を発揮し... -
30歳以下なら、有利な第二新卒枠を狙って転職活動ができる
大学卒業後、専門学校に通っていたこともあり、僕は新卒と第二新卒での転職活動枠、両方の枠で就職活動を行っていました。 また、一旦就職したデザイナー職から事務職への転職を狙っていた時も、30歳以下という年齢だったため、経験者枠と同時に、第二新... -
あんなに好きだったデザインの仕事が、なぜつらくなってしまうのか?
デザインの世界は一般の人からはどのように見えているのでしょうか?パッと見、華やかで楽しい世界、といったところでしょうか。 派手な広告やポスター、写真やイラストなどのビジュアルは見ているだけで心がワクワクしてきます。 そんなワクワクドキドキ... -
現役デザイナー時代、1枚のポスター作品を作り終えた時に僕が感じていた違和感
デザイナーとして活動していた時に、僕が感じていた違和感について綴って行こうと思います。 今振り返ってみれば、その時点でデザイナーとして働き続けていくことに少し疑問を感じていたのかも知れません。 今日はそんな違和感を感じた瞬間のお話をしよう... -
30歳で、事務員になった元デザイナーの転職活動について
デザイナーから事務職への転職活動の中で、僕が最も苦労した内容がその自己PRや志望理由、面接対策についてでした。 なぜなら、全くの異業種への転職活動ということになり、企業や面接官を納得させるほどの理由がどうしても思いつかなかったからです。 自... -
デザイナーを辞めて、今の仕事についてから通ったデザインスクールのことについて
デザイナーを辞めた後も、デザインに関連することは自分の意識一つで継続することが可能です。 事務員になってからは、平日は残業があっても平均1時間ちょっと。 土日はほぼ確実に休めるため、プライベートの時間を大幅に確保することができるようになり... -
Wordデザイン講座-4 「切り抜き機能」を使って背景を削除する方法
ワードに写真や図形を挿入するというのは、割と慣れた機能だと思います。 そこから更に一歩踏み込んで、中級者向けのデザインを目指してみます。 今回はこちらの完成デザインを目指します。もちろん、すべてワードの機能だけで作成しています。 ワードの切... -
Wordデザイン講座-3 「文字列の折り返し」で、任意の文字を用紙の外に
今回はワードのシンプルな機能を使って、きれいなデザインを作り上げる工程を学んでいきましょう。知っているだけで、かなりデザインに差がつく内容となっています。 今回の教材はこちら。それでは早速みていきましょう。 シンプルな機能のみを使って作成... -
Wordデザイン講座-2 テキストボックスを使って、自由にレイアウト
前回の記事では、Microsoft社のWord(以下、ワードと記します)の最低限の機能を使っただけでも、クオリティの高い文書やチラシは誰にでも作れるというお話をしました。 https://re-design-compass.com/word-design/ ワードを使って行ったA4チラシのレイア...