グラフィックデザイナーを辞めて後悔した事、3選。

前回、よかったこと5選を書いたので、今回は辞めて後悔したことを書いていこうと思います。本当はよかったことと同じように5選をピックアップしようとしたのですが、そこまで後悔したことが自分は無かったので3選にしました

今後、気づいたことがあれば追加していきたいと思いいます。やはり、辞めてみて初めて気づいたことや感じたこともあるので、ぜひ参考にしてみたください

目次

業界から離れたことで、デザイン力が確実に落ちていく

グラフィックデザイナーを辞めてすぐの頃は、業界誌を読んでいても話の内容に、ある程度はついていくことができました。

ところが、1年、2年、3年・・・と時間が経過していくと、段々とデザイン業界に疎くなってきます。当たり前といえば当たり前なのですが、仕事を離れてしまうと、情報を集める手段が格段に減ります。

業界誌として、「デザインノート」や「ブレーン」などの有名なデザイン本や広告専門誌などが本屋でも売られていますが、仕事として接していないと購入してもそれを活かす方法がほとんどありません。

内容もかなりコアな内容なので自分の中では、普段自分が接していない世界の話として面白おかしく読むエンターテイメント本としての要素が強くなってきました。

もし、デザイン業界に居続けていれば、そういった専門誌も情報収集の媒体として利用し続けていたのではないかと思いますが、専門誌というのは幾分他の雑誌よりも値段が高く、毎月購入するのはかなりハードルが高いです。

ましてや、仕事で直接接していない訳ですから、段々とそこにお金をかける必要があるのか??という疑問を抱くようになってきます。

もちろん、趣味でデザインを続けていくならば、自分のデザイン力を維持していくために購入し続けても良いとは思うのですが、やはり実戦に勝るものはありません。

そういった意味では、Adobeのイラストレーターやフォトショップのソフトなども、かなり高額なものとなるので、個人で購入するには、とてもハードルが高いと言えます。

今は全てクリエイティブクラウドと呼ばれるバージョンのCCに移行していると思いますが、毎日使用する訳ではないソフトに、サブスクリプションで毎月定額料金を払い続けるのはかなり負担がかかるとも言えます。

ちなみに自分はどうしているかというと。かつてバージョンがCSだった頃に使用していたパッケージ版のCS6を少し古いバージョンのMacOSXのマシンで使用しています。

現在そのようなパッケージソフトが手に入るかはわかりませんが、時々使用するくらいの頻度であれば、そこまで高度な機能は必要ないので、それで充分と言えます。

他にも現在はイラストレーターやフォトショップ以外にも、それと似たCANVAのようなアプリケーションを無料で使えたりするものがあるので、そちらを利用する手もあります。

まあ、もともとイラストレーターのソフトを使用できる方は、逆にCANVAのようなアプリケーションは使いづらいかもですが。0から何かを作り出すより、テンプレートを利用しながら組み合わせて作成するという作り方なら重宝すると思います

ただ、趣味でデザインを続けていくことになったとしても、きちんとデザインの勉強をしていた方であれば、ある程度プロの方と同じ土俵で闘うことも出来ます。

本業以外の場所で、自分のデザインの力を維持する方法や向上させる方法については、また次回のブログで紹介したいと思います


長い間デザインに掛けてきた時間やお金を無駄したという虚無感に襲われる

デザインの勉強をしてきた方なら分かると思いますが、デザインのことを習得するためには膨大な時間とお金が掛かります。

美大やデザイン学校受験のためのアトリエの学費、晴れて美術系の学校に入学できたとしても授業料や画材に多くの資金を必要とします。

他にも画材や美術館を訪れるための入場料や交通費、パソコンや専門ソフトの購入費用、カメラやその機材などなど、数え上げればキリがありません。ともかく、就職する前段階で最低限のデザイン能力を取得するために沢山の時間と費用をかけている訳です。

その後、無事にデザイナーとして就職できたとしても、最初は見習いということで一般的なサラリーマンの初任給に比べて低いことが多く、過酷な労働条件を強いられることもあります。

そこまでして、ようやくなることができたデザイナーという立場を捨てて、新しい道を新たに模索するというのはかなり勇気のいる決断であると思います。

自分の場合は幸か不幸か、心身に不調をきたしたため、自分の意思とは関係なく辞めざるを得ない状況に追い込まれました。

そのため、過去に自分が努力してきた時間や掛けてきたお金のことよりも、自分が最も安全に過ごせる場所を本能的に選ばざるを得ないという結果になったと言えます。

そういった意味では、そこまで追い込まれた状況にならない限り、なかなかデザイナーという職業を辞めるという決断をすることが難しいといえます。

本来は自分が好きで目指していた職業ですし、好きなことを仕事として続けることが出来たらそれが一番幸せなことであるはずです。

けれども。世の中、そういった純粋な思いを踏みにじるような酷い会社も沢山あります。世間一般的には「やりがい搾取」と呼ばれてるような場所です。

運悪くそういった会社に就職してしまった僕と同じような環境にある方は、決して無理をしないで自分の健康を一番に考えた行動をして欲しいと強く思います。

生きていれば、またやり直すチャンスはいくらでもあります。本当に辛いときは、全力で逃げてください。逃げた後でも、他の選択肢が今の世の中には沢山あります。

ですが、辞めるという選択肢を取ってしまうと、猛烈な虚無感に襲われるかもしれません。無理して長期間、自分が苦しいと感じていることを続ける必要はありません。

一次的な虚無感は、新しく自分に適した場所が見つかれば、時間が少しずつ解消してくれます。これは自分自信が実感しているので、間違いありません。

向いていないと思ったら一旦はその環境に居続けることは辞めて、また新しいことに挑戦して道を切り拓いていけばOKだと僕は思うのです。

ぜひ、自分自身や自分の周りにいる大事な人のことを最優先に考えて決断をして欲しいな、と思います。

一緒に過ごしたデザイン学校の同期と会いづらくなる

僕がグラフィックデザイナーを辞めた直後は、デザインの学校で切磋琢磨した仲間、友人と会いづらくなるというのもデメリットの一つでした。

みんな、好きなことを仕事にして一生懸命頑張っている中、自分だけが取り残されたような気持ちになりました。

あんなに一緒に頑張って課題をこなしてきたし、あんなに一緒にデザイン論について語り合ったのに・・・まるで世界で自分だけが取り残されたような感覚に陥りました。

辞めてからは何をするでもなく、特に忙しいわけでもないのですが、自然と同窓会には参加しづらくなり、何年間か参加を見送っていました。

何年か経過すると、同級生もそれぞれの人生でそれぞれの選択をする時期となり(結婚や転職など)、自分と同じようにデザイナーを辞めて別の道を歩み始める人もいました。

周りで徐々にそういった友人が増えてくると、だんだんとデザイナーを辞めて全く畑違いの職業についたことも気にならなくなってくるのですが、最初の数年間は本当に辛かったのを覚えています。

仲がとても良かった友人の結婚式も、本当は参加したかったのに、参加できなかった期間もありました。一生に一回のことだから・・・と自分に言い聞かせましたが、やはりどうしてもそんな気分になれませんでした。

会えば必ず「今、何してるの?」と必ず近況報告の話題になると分かっていたからです。

本当は周りはあまりそこまで気にしていないような気がします。むしろアラフォー世代になった今、同級生に会った時に「自分は今、事務員として働いているよ」というと逆に羨ましがられることがあります。

デザイナーの仕事は労働時間が不規則になることが多いので、どんなに好きな仕事とはいえ、ツライ瞬間があります。土日確実に休めて、規則的な生活リズムで過ごせる働き方というのは、やはり魅力的に映るようです。

逆に自分から「転職は考えなかったの?」と同級生に聞いてみると、「自分にはデザインの道しか無かったから」という回答が返ってきました。

自分と同級生だと、同じようにもうすぐアラフォー世代の仲間入り。確かにこの年齢から全く違う分野の職種に転職するというのは至難の業と言えるのかもしれません。

自分は27歳の時にデザインの世界から離脱してしまったので、25〜35歳までの転職市場の波に運良く乗れたというのもあります。もし軌道修正をするなら、やはり早くに決断するのがいいのかもしれません。

ただ、今の時代は年齢だけで門前払いになる会社は少なくなってきているような気がします。就職支援センターでも、ミドルエイジの就職活動を応援するようなサポート体制があるので、結局は自分がその年齢までにどんなことをやってきたか。ということの方が重要な気がします

他にも公務員や公益財団法人の職員になるという道もあります。年齢制限の区切りなどが無ければ、基本的にはそういった職種は、多種多様な人材を獲得するために幅広く門戸を開いているので選択肢の一つとして考えていくのも良いのでなないかと思います。

最後に

以上、自分がグラフィックデザイナーを辞めて後悔したこと3選を見てきましたが、いずれも時間が解決してくれる問題の方が多いですね。

デザイン力の低下については、流石に本業でやっている方には技術的には敵わないところがあるのは事実です。他にも、段々と使用していないイラストレーターやフォトショップのショートカットキーを忘れてしまったり(苦笑)

ただ一度は後悔することになったとしても、27歳当時の自分の決断は間違っていなかったと胸を張って言うことができます。もしあのまま無理をしてグラフィックデザイナーを続けていたら、確実に心身はズタボロになって鬱病がさらに悪化していたと思います。

社会復帰もままならず、病状が悪化していた場合は、最悪、命を落としていたかもしれません。自分の体や心の異常に気づき、辞めるという大きな決断をした当時の自分を褒めてあげたいと、今でも僕は思っています。

実際にデザイナーを辞めて、今の職業についてから僕の生活は一変しました。楽しいことも、嫌なこともたくさんありましたが、デザイナーとして無理をして働いていた時よりも確実に充実した時間を過ごせています。

今の環境を変えたいと思っている方は、良かったことと、後悔したこと、僕の両方の記事を見てもらって、自分が何に重きを置いているか考えるきっかけにして欲しいと思います。

その結果、やはりデザイナーで居続ける選択をする、というのも間違った選択ではないと思いますし、むしろ充分に熟慮した結果であれば、その道が正解である可能性が高いです。

一方で、本当は辛いと身体や心が悲鳴をあげているにもかかわらず、「自分が好きでやっていることだから」「今まで沢山の時間やお金を掛けてきたから」という理由で何となく続けているのであれば、もう一度将来自分がどんな風に働きたいかを考えて欲しいと思います。

本当に好きなことであれば、毎日職場に行くのが楽しくてワクワクするはずです。

そういった自分の素直な感情を道しるべにしても良いと思います。特にデザイナーを職業にしている方は感性で仕事をしているわけなので、自分自身の本当の感覚を大切にして欲しいな、と思います。

あわせて読みたい
パワハラ被害、鬱病、無職の僕が、4度目の就職活動時に重視した価値観。 デザイナーを離職後、当時の無職・鬱状態から再就職を図るタイミングでは、通算4回目の就職活動となっていました。 その内訳は、大学時代に1回、専門学校卒業時に1回...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

一組織の中で奮闘する元デザイナー事務員。

一般大学の文系学部を卒業した後、デザイン専門学校に進学。

卒業と同時に広告デザイナーになるも理想と現実のギャップにさいなまれ、志半ばで離職。

その後、一般社会で事務員となる道を決意し、現在に至る。

このブログでは、元デザイナーが一般社会でデザイン力を活かしながら生きていく術をお伝えします。

デザインを副業にしたい方にも役立つ内容を発信していきたいと思います。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次