ぴりおど– Author –

一組織の中で、孤軍奮闘する元デザイナー事務員。一般大学の文系学部を卒業した後、デザイン専門学校に進学。
卒業と同時に広告デザイナーになるも理想と現実のギャップにさいなまれ、方向転換。
その後、「安定した生活」と「自分のやりたいこと」の両方を叶え、一組織の事務員として過ごしながら数々のデザインコンテストに入賞し、現在に至る。
このブログでは、デザイナー&事務員の両方を経験している元デザイナーが一般社会で楽しみながらデザインの力を活かす術を伝授します。
手堅く安定した本業を維持しながら、デザインの世界にもたずさわりたいという欲張りな人に向けて、日々役立つ内容を発信していきます。(学生も勿論OK!)
【デザイナーを辞めてから受賞したコンテスト】
・写真コンテスト(プリント部門) 入選
・雑誌の表紙絵デザインコンテスト 優秀賞
・キャラクター塗り絵イラストコンテスト 入賞
・ショート動画コンテスト 佳作
…他、多数
-
公務員のデザイン職にポートフォリオは必要?→あれば鬼に金棒!
通常、デザインやクリエイティブの世界では、就職活動や転職活動の時にポートフォリオと呼ばれる作品集を面接時に提示することが求められます。 ですが、公務員のデザイン職においては必ずしもポートフォリオの提出を求められる訳ではありません。 という... -
【横浜×アート】横浜市芸術文化振興財団の職員採用試験を覗いてみよう
このホームページを訪れてくれる人の多くは公務員のデザイン職を目指している人が多いと思います。 ですが、公務員のデザイン職としての採用は毎年限られた自治体でしか募集がおこなわれていない上、採用人数もごく少数です。 さらに年齢制限が設けられて... -
【東京都】特別専門講師って何?募集要項をチェックしてみよう
公務員のデザイン職の多くは、自治体で「デザイン・クリエイティブ枠」という名称で行っている所が多いです。 ですが、それ以外に特別専門講師として外部の人材を募集している所もあります。 今回はそんな特別専門講師の募集内容について徹底解説。今回は... -
事務仕事でも使える、カッターまわりの文房具ランキング5選
「デザイン学校時代に使っていた便利な画材を1つ挙げてください」 と言われたら、僕は間違いなく「30度カッター」を挙げます。 30度カッターとはその名の通り、刃先が30度にカッティングされており、紙を切ったり貼ったりする時に細かい作業がしやすいカッ... -
ポスターの持ち運びにはドキュメントファイルが必須!大事な作品を守ろう
デザインの勉強をしていると、一度は大判のプリンターを使ってポスターや平面作品を印刷しなければならない場面が訪れます。 家庭用のプリンターでは一般的にはA4サイズが限界ですが、写真を趣味している人はA3のプリンターを自宅に所有している人も居るで... -
【神戸市】デザイン・クリエイティブ枠のプレゼン試験を攻略せよ!
デザイン・クリエイティブ枠の試験に限らず、公務員試験はGWが終わるとこれから佳境に入るところが多いでしょう。 このブログでも取り上げている神戸市のデザイン・クリエイティブ枠の試験は、書類審査や筆記試験を乗り越えるといよいよ面接・プレゼンテー... -
デザインの力を使って公務員として活躍している女性をピックアップ!
世の中には、普通の会社員やOLでもデザイナーのようにクリエイティブに働いている人がいます。 例えば、公務員の方を例に挙げると一般事務職や他の職種に就いている人でも、デザインの力を使って活躍している人が多数存在します。 今回は、そんな素晴らし... -
美大生にも◎公務員や自治体のデザイン職を就職先候補の一つにしよう
公務員のデザイン職は、ほとんどの自治体で美術やデザイン、クリエイティブに素養のある人という条件で募集がされています。 そのため、美大や芸大の卒業は絶対条件ではありません。 ですが、おおもとの条件自体が「デザインやクリエイティブに素養がある... -
【神戸市】デザイン・クリエイティブ枠のエントリーシートを分析しよう
公務員のデザイン職を目指そうと色々な自治体を調べていると、申し込みの段階でエントリーシートを提出する試験方式を採っている所が多いです。 神戸市職員(大学卒、高専・短大卒)デザイン・クリエイティブ枠採用試験についても、エントリーシートの提出... -
デザイン・クリエイティブ枠の公務員になるための道のりを徹底解説!
公務員のデザイン・クリエイティブ枠については、徐々に認知度も高まってきており、受験生の人数も少しずつ増えてきています。 まだ一般的にはメジャーな職業とは言えませんが、公務員として安定した身分を保ちながら、デザイン関連の業務に携わりたい人に...