ぴりおど– Author –
ぴりおど
一組織の中で、孤軍奮闘する元デザイナー事務員。一般大学の文系学部を卒業した後、デザイン専門学校に進学。
卒業と同時に広告デザイナーになるも理想と現実のギャップにさいなまれ、方向転換。
その後、「安定した生活」と「自分のやりたいこと」の両方を叶え、一組織の事務員として過ごしながら数々のデザインコンテストに入賞し、現在に至る。
このブログでは、デザイナー&事務員の両方を経験している元デザイナーが一般社会で楽しみながらデザインの力を活かす術を伝授。
その中でもワークライフバランスの最高峰に位置する、公務員のデザイン職を目指す人の合格までの道のりをメインでサポート。
サブテーマとしては、生活を安定させながらやりたいことを叶える事務職の仕事についても触れています。
手堅く安定した本業を維持しながら、デザインの世界にもたずさわりたいという欲張りな人に向けて、日々役立つ内容を発信していきます。(学生も勿論OK!)
【デザイナーを辞めてから受賞したコンテスト】
・写真コンテスト(プリント部門) 入選
・雑誌の表紙絵デザインコンテスト 優秀賞
・キャラクター塗り絵イラストコンテスト 入賞
・ショート動画コンテスト 佳作
…他、多数
-
就職活動
【東京都】特別専門講師って何?募集要項をチェックしてみよう
公務員のデザイン職の多くは、自治体で「デザイン・クリエイティブ枠」という名称で行っている所が多いです。 ですが、それ以外に特別専門講師として外部の人材を募集している所もあります。 今回はそんな特別専門講師の募集内容について徹底解説。今回は... -
デザイン全般
事務仕事でも使える、カッターまわりの文房具ランキング5選
「デザイン学校時代に使っていた便利な画材を1つ挙げてください」 と言われたら、僕は間違いなく「30度カッター」を挙げます。 30度カッターとはその名の通り、刃先が30度にカッティングされており、紙を切ったり貼ったりする時に細かい作業がしやすいカッ... -
デザイン全般
ポスターの持ち運びにはドキュメントファイルが必須!大事な作品を守ろう
デザインの勉強をしていると、一度は大判のプリンターを使ってポスターや平面作品を印刷しなければならない場面が訪れます。 家庭用のプリンターでは一般的にはA4サイズが限界ですが、写真を趣味している人はA3のプリンターを自宅に所有している人も居るで... -
就職活動
【神戸市】デザイン・クリエイティブ枠のプレゼン試験を攻略せよ!
デザイン・クリエイティブ枠の試験に限らず、公務員試験はGWが終わるとこれから佳境に入るところが多いでしょう。 このブログでも取り上げている神戸市のデザイン・クリエイティブ枠の試験は、書類審査や筆記試験を乗り越えるといよいよ面接・プレゼンテー... -
デザイン全般
【募集終了】賞金25万円相当!キャッシュレスを推進する図案コンテスト
公務員のデザイン職に興味は持ったものの、「履歴書や面接でアピールできる作品があんまりないんだよなあ」と感じている人も多いでしょう。 そこで、今回は公務員のデザイン職の採用試験で、履歴書や面接にもアピールできそうなコンテストをピックアップ。... -
雑談
【コラム】デザイン専門官って何?!厚生労働省の新職種【募集終了だけど…】
このブログでも度々取り上げているように、行政や公務員の世界でもデザインの力が脚光を浴び始めています。 地方公務員や自治体の職員でも、デザイン・クリエイティブ枠の事務職を募集。 そんな時代背景をもとに、厚生労働省でも新しいデザインの職種募集... -
就職活動
【2024年度版】募集、開始!新潟県長岡市のデザイン職を徹底分析!
最近、公務員試験の「デザイン・クリエイティブ枠」の事務職が徐々に脚光を浴び始めています。 一般行政職試験の事務職と同じカテゴリーに属するものの、「事務職(デザイン・クリエイティブ枠)」という名称で募集している自治体が多いです。 神戸市や市... -
雑談
デザインの力を使って公務員として活躍している女性をピックアップ!
これまで公務員のデザイン職についての概要や、就職活動の仕方を見てきました。 ですが、公務員の中でもデザイン職ではない一般事務職や他の職種に就いている人でも、デザインの力を使って活躍している人が居ます。 今回は、そんな素晴らしいスキルや才能... -
就職活動
【2024年合格目標】スタディングの論文/面接速習コースを徹底分析
書類選考や筆記試験対策が無事終わると、徐々に心配になってくるのが論文や面接試験対策でしょう。 論文自体は自治体によって実施の有無が変わりますが、面接に関しては絶対に避けて通れません。 また、公務員のデザイン職の試験とは言え、民間の面接試験... -
就職活動
どうする!?どうやる!?公務員のデザイン職の面接対策について
就職活動や転職活動を進めていくと、書類選考や筆記試験対策については、ある程度までは独学で対策ができます。 ですが、面接対策については苦手という方が多いのではないでしょうか。 というのも、面接対策については独学での対策が難しく、模擬面接や動...