-
【2025年度版】美大生必見、国立印刷局の工芸職採用とは?(既卒もOK)
今回は公務員のデザイン職の中でも、デザイン寄りの職種をご紹介します。 対象は一般大学出身者ではなく、美大出身者限定。 採用情報にも、「美術系大学(大学院を含む)を卒業(修了)見込みの者」または「美術系大学を卒業した者」との記載があるためで... -
【2025年度版】特許庁のデザイン職!意匠審査官について徹底解説!
公務員のデザイン職を希望している人で、「意匠審査官」という職種についてはご存知でしょうか? 意匠審査官は特許庁に所属する事務系の国家公務員デザイン職の1つ。 受験資格も緩く、公務員のデザイン職の中では比較的受けやすい試験です。 デザイン、建... -
【2025年度版】神戸市のデザイン・クリエイティブ枠試験を徹底分析!
公務員のデザイン職を目指している人の中には、神戸市の「デザイン・クリエイティブ枠」の採用を視野に入れている人もいるかと思います。 神戸市は2019年度の試験から、政令指定都市の中で初めてデザイン・クリエイティブ枠の採用枠を設置しました。 それ... -
公務員のデザイン職で、履歴書に書けるオススメの資格5選!
公務員のデザイン職を目指すにあたって、何か資格を取っておいた方がいいのではないかと思う人もいるでしょう。 結論からお伝えすると自分に基本的な「デザイン力」さえあれば、必ずしも資格は取らなくてもOKです。 むしろ、世の中で活躍しているデザイナ... -
【東京都】特定任期付職員って何?募集要項をチェックしてみよう
公務員のデザイン職については近年発足した新しい職種ということもあり、将来どんなキャリアプランが描けるのか不安に思っている人もいるかも知れません。 というのもの、一般的な広告代理店、デザイン制作会社やデザイン事務所のデザイナーであれば、何年... -
【準公務員】文部科学省の文教団体職員採用試験について徹底解説!
このブログでは、主に公務員のデザイン・クリエイティブ枠の事務職を目指している人を対象に様々な記事を執筆しています。 一方、「生活を安定させながら、やりたいことを叶える事務職の仕事」についても、サブテーマとして設定しています。 そこで今回は... -
公務員のデザイン職にポートフォリオは必要?→あれば鬼に金棒!
通常、デザインやクリエイティブの世界では、就職活動や転職活動の時にポートフォリオと呼ばれる作品集を面接時に提示することが求められます。 ですが、公務員のデザイン職においては必ずしもポートフォリオの提出を求められる訳ではありません。 という... -
【横浜×アート】横浜市芸術文化振興財団の職員採用試験を覗いてみよう
このホームページを訪れてくれる人の多くは公務員のデザイン職を目指している人が多いと思います。 ですが、公務員のデザイン職としての採用は毎年限られた自治体でしか募集がおこなわれていない上、採用人数もごく少数です。 さらに年齢制限が設けられて... -
【東京都】特別専門講師って何?募集要項をチェックしてみよう
公務員のデザイン職の多くは、自治体で「デザイン・クリエイティブ枠」という名称で行っている所が多いです。 ですが、それ以外に特別専門講師として外部の人材を募集している所もあります。 今回はそんな特別専門講師の募集内容について徹底解説。今回は... -
事務仕事でも使える、カッターまわりの文房具ランキング5選
「デザイン学校時代に使っていた便利な画材を1つ挙げてください」 と言われたら、僕は間違いなく「30度カッター」を挙げます。 30度カッターとはその名の通り、刃先が30度にカッティングされており、紙を切ったり貼ったりする時に細かい作業がしやすいカッ...