【コラム】僕が「公務員のデザイン職」ブログを発信しようと思った理由

(※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。ただし、読者の皆様に不利益になる情報はお伝えしません)

今回はコラム的な内容で記事を書いてみたいと思います。

基本のスタンスとして、このブログでは公務員のデザイン職に的を絞って、就職・転職活動をする人を応援しています。

ですが、僕が転職活動をしていた当時は、自治体の職種に「公務員のデザイン職」というお仕事はありませんでした。

そのため、ワークライフバランスに価値観を置いた、僕が取れる最善の選択肢が「事務職」の仕事だった訳です。

もちろん、自分自身も過去にデザイン職ではない公務員試験を突破したこともありますが、現在は小さな組織のイチ事務員として働いています。

もし当時、「公務員のデザイン職」という選択肢があったなら、おそらくそちらの職種も目指していたでしょう。

ただ、それはどこまで仕事にデザインの要素を入れるかどうかの問題だけですので、今の事務仕事に不満がある訳ではありません。

そこで、今回はデザイナーから事務職へ転職した後の、僕の雑感を記しておきたいと思います。

たとえ、公務員のデザイン職に就いていたとしても、デザインの要素と事務の要素の割合が異なる職種が多いです。

国立印刷局の工芸職のようにデザイン要素が大部分を占める職種もあれば、自治体のデザイン・クリエイティブ枠のようにデザインと事務の要素が半分ずつの職種もあります。

あるいは、自分のように100%事務の仕事に振り切って、仕事のなかでデザイン的な工夫をしたり、余暇を100%デザインの活動に充てたりする人もいます。

公務員のデザイン職を目指すにあたって、自分がどんな職種に向いているか考えるきっかけになると思い、今回はこのような記事を記すことにしました。

ぜひ参考にしてみてください。

目次

今のような、「公務員のデザイン職」という仕事が無かった

冒頭でも少しだけ触れましたが、僕がグラフィックデザイナーを辞めてから転職活動をしている当時、自治体には公務員のデザイン職というお仕事はありませんでした。

(当時も、一部の国家公務員の枠に国立印刷局の工芸職のような仕事はあったはずなので、知らなかったという方が正しいでしょうか?)

そのため、事務仕事を目指しての転職活動を進めていると、周りからこんな声が飛んできました。

  • なぜ、デザインと真逆の事務仕事なんて目指すのか?
  • 本当にデザインの道を諦めていいのか?
  • やりたくない仕事を一生続けることになってもいいのか?
  • 今までデザインの勉強に費やしてきた時間が無駄になってしまうじゃないの?
  • 同期や友人、恩師に顔向けできなくなるんじゃないの?

などなど。今考えると、まあ、ひどいことも言われましたよね…。ですが、極論を言うと、「関係ねえ!」ですよ。

当時、無理をして、そのままグラフィックデザイナーの仕事を続けていたら、確実に心身が悲鳴をあげていたでしょうし、再起するのにもっと時間が掛かっていたかも知れません。

当時の、僕の状況をもっと知りたいという方はこちらの記事も読んでみてください。

当時、もし自治体に「公務員のデザイン職」の仕事が存在していたら…

さて、ここから少し、また「公務員のデザイン職」についての話題に触れていきましょう。

デザイナーを辞めて、心身ともにボロボロの状態だった僕は、今度こそ長く働ける職場、お仕事を探す必要がありました。

フリーで生きていくためには実力が伴っていませんでしたし、体力・精神力もそこまで復活していない状態からの再スタート。

そこで、ワークライフバランスに重きを置き、継続して働けて、確実に健康的な生活を送れる職種を探したのです。

当時の選択肢の中では、普通の「事務職」というのが最もベストな形でしたが、今は「公務員のデザイン職」という選択肢があります。

デザイナーから事務職だと、職種が飛躍しすぎて面接対策が難しくなる可能性もあります。

最終的には事務職への転職を考えている人でも、以下のステップで転職をおこなえば、公務員のデザイン職を経験している中で「事務仕事の重要性に気付いた」という志望理由も立てられます。

デザイナー ⇒ 公務員のデザイン職 ⇒ 完全なる事務職へ

公務員のデザイン職に関していえば、デザインの力を活かしながら事務仕事に従事できる理想の職種です。

当時の自分がもし、自治体の「公務員のデザイン職」の存在を知っていたら、間違いなく併願先の一つにしていたでしょう。

ですが、今の自分の年齢や家庭環境なども考慮すると、自分が現在受けられる自治体や職種は、ほぼありません。
(ほとんどの自治体に年齢制限があるのも理由です)

そのため、今は自分が転職するという選択肢ではなく、同じような価値観を持った若い世代に次の未来を託していきたいという思いで、このブログを立ち上げました。

デザイナーに憧れて一旦就職はしたものの、下記のように感じている人も多いと思います。

  • 自分の才能に限界を感じた
  • 向いていないことが分かった
  • もっと安定している職業に就けばよかった
  • 体力的にかなりキツかった
  • でも、デザインの分野とは関わっていたい


実際、デザイン専門学校時代の友人や同級生で、デザイナーを現役で続けている人は半数も居ません。

多くの人がデザインの道を志し、そしてまた、多くの人が挫折して他の道を選ばざるを得ませんでした。

そのため、道半ばでデザイナーの道を諦めざるを得なかった人に、「こんな選択肢もあるよ」という提案をしたいと思い、このブログを立ち上げました。

それが、僕がブログで情報発信をしようと思った一番最初の大きなキッカケです。

これからデザイン業界を目指す人への選択肢の一つとして

先ほども書きましたが、最初のキッカケはデザインの道を諦めざるを得なかった人へのための情報発信でした。

ですが、今はデザイナーではなく最初から「公務員のデザイン職」を目指すという方法もあります。

今はデザイナーになるのが目標だけど、公務員のデザイン職も気になるという人は、ぜひ併願して就職活動や転職活動を進めていきましょう。

デザイナーと違って、公務員のデザイン職であれば、福利厚生もしっかりしていますし、期末手当や勤勉手当と呼ばれるボーナスを確実に貰うことができます。

民間企業の場合は業績に左右されるので、不景気の時はボーナスが減額されたり、カットされたりすることがおおいにあり得ます。

定年を迎える60~70歳まで現役でデザイナーを続けるのは難しいですが、公務員のデザイン職であれば定年までデザインに関わる仕事を続けるられる可能性は比較的高いでしょう。

さらに、公務員のデザイン職の場合は、民間企業のSPI試験を取り入れている所が多く、筆記試験対策もそこまで大きな負担になりません。

そして、これからの時代は、デザインの力が地域の課題や行政の課題を解決するカギになることは間違いないでしょう。

ようやく時代が、デザインの重要さに気付いてきたといった感じでしょうか?ぜひ、将来目指す職種の一つとして公務員のデザイン職についても考えてみてください。

一般大学からも目指せるデザイン職の一つして

公務員のデザイン職は、実は美大出身ではなくとも、一般大学から目指すことが可能です。

多くの自治体で採用をおこなっている「デザイン・クリエイティブ枠」の試験では、美大出身を採用要件にはしていません。

その辺りの詳しい事情についても、このブログで触れていますので興味のある方はそちらの記事も読んでみてください。

もちろん、国立印刷局の工芸職のように、一部の職種においては美大出身者限定で採用活動をおこなっている機関もあります。

こちらの点についても、このブログで取り上げていますので、リンクを貼っておきます。

ですが、多くの自治体では美大出身者に限定して採用活動をおこなっている訳ではありません。

というのも、公務員のデザイン職はデザイナーを雇いたい訳ではなく、デザインに素養のある人を雇って一緒にプロジェクトを進めていく人材を欲しているのです。

当然、外部のデザイン事務所やデザインプロダクションとやり取りする機会は多いですし、デザインの知識がある程度ある人でないと、行政とデザイナーの間の橋渡しをすることができません。

このブログで様々な自治体や国家公務員デザイン職の採用情報も掲載しておりますので、そちらも参考にしてみてください。


デザイン等を学んでいる美大生の就職先の一つとして

デザインを学んでる美大生にとっても、「公務員のデザイン職」は有力な就職先の一つです。

美大で学ぶ生徒の中には「同級生のデザインが凄すぎて、自分の才能に限界を感じた」という人も少なくありません。

自分が通っていたデザイン専門学校ですら、そのように感じているクラスメイトが多数いました。

また、制作活動を続けていく中で、自分はモノづくり以外のところで活躍したいと感じるようになったという人も居るでしょう。

そうすると困るのが、「美大出身者なのに、なんでモノづくりの仕事に就かないの?」と、恐らく多くの会社の面接で突っ込まれることになります。

かくいう自分も、デザイナーから事務職に転職する時に、同じような質問を散々受けました。

自分の周りでは、デザイナーではなく雑貨の販売職に就く人、美術の先生になる人、企業のPR担当になる人などが多かったです。

そんな時でも、公務員のデザイン職であれば、目指す理由さえ明確にしておけば、美大出身者でもそこまで厳しいツッコミを受けることは無いでしょう。

むしろ、今の時代は、美大出身者で公務員のデザイン職を目指す人は、「喉から手が出るほど欲しい人材」だと思われる可能性が高いでしょう。

事務職はデザインの仕事に共通するものがある

世間一般的には、まだまだデザインのお仕事は「事務の仕事と真逆」と思われている節があります。

デザインはクリエイティブな世界の仕事、事務の仕事は決まったルールに基づいておこなう仕事、というイメージが強いからでしょうか?

もちろん、そういった部分があるというのは間違いありません。

ですが、実は事務仕事はデザインの仕事に共通する部分も多いです。ここからは、そんな事務仕事の領域について、いくつかご紹介します。

  • 年間スケジュールから仕事のやり方を組み立てる
  • 限られた予算の中で情報発信をおこなう
  • 細かい作業が多く、デザインの仕事に通じるものがある

さっそく、一つずつ見ていきましょう。

年間スケジュールから仕事のやり方を組み立てる

事務仕事は年間スケジュールを逆算して、いつまでどんな仕事を終わらせなければならないか?という予定を組み立てる所から始まります。

これって、納期のあるデザインの仕事に共通する部分がありますよね。

デザインの領域でも複数のプロジェクトを同時に進めることが多いと思いますが、事務仕事も異なる会社の取引を同時に進めることが多いです。

むしろ、一社終わったから次の一社の仕事をするという進め方はほとんどありません。

デザイナーから転職をしても、仕事の進め方自体がそこまで大きく変わるものではないので安心してください。

この点について、アートディレクターの水野学さんの書籍が参考になりますので、こちらでご紹介しておきます。

水野学さんについて、詳しく知りたい方はこちらの動画↓も参考にしてみてください。

「デザイナーになるとこんなにも楽しい」の講義動画 講師:水野 学

限られた予算の中で情報発信をおこなう

自分が経理部署の予算担当者であるということを想定してみてください。

限られた予算の中で情報発信をおこなうという点も、デザインの領域と共通する部分があります。

例えば、各部署に割り当てられた予算のなかで、何を買って、どうやって情報発信するのかを考える業務があるとします。

印刷物やポスター、フリーペーパーなどを使って情報発信をおこなうのか、はたまた自社のホームページ等から情報発信をおこなうのかによって、計上する予算は大きく異なります。

また、アナログな方法としては「ビラ配り」や「ティッシュ配り」などの方法を使って情報発信をおこなうという方法もあるでしょう。

その場合は、外部の人材を雇うのか、あるいは、アルバイト社員などで賄うのか、いろいろな選択肢があるかと思います。

ただし、限られた予算の中でできることをおこなうとなると、徹底した予算管理が重要。

デザインの分野においても、むやみやたらに特殊な印刷を施したり、マスメディアに広告を載せたりすることは無いでしょう。

どの部署に、どれだけの予算が割けるのか?その采配を担うのも、事務仕事の大きな役割の一つです。

細かい作業が多く、デザインの仕事に通じるものがある

デザインの業務を担当している、ミリ単位で文字づめをおこなったり、コンマ単位で画像の位置を修正する作業が発生します。

それと同じように、事務仕事も1円単位で勘定を合わせる作業が多く発生します。

綺麗なポスターを作るのと同様、きれいな会計帳簿をつくるのは、事務仕事の大事な仕事の一つ。

「神は細部に宿る」という言葉がありますが、これはデザインの世界でも事務仕事の世界でも、万国共通と言えるでしょう。

これから、「公務員のデザイン職」を志す人を応援していきたい

ここまで、僕が公務員のデザイン職ではなく、普通の事務職に就いた理由について色々と書いてきました。

僕が転職活動をしていた当時と、今の時代ではだいぶデザインに対する世間の目も変わってきています。

まさか、公務員の世界がデザインの分野に目覚めるとは思ってもいませんでした。

結果論にはなりますが、デザイナーから事務職への道を選んだ自分の選択は、間違っていなかったということになります。

これからデザインの勉強をして、デザイナーの世界に足を踏み入れようとしている人は、「公務員のデザイン職」や「事務職」という選択肢があることを忘れないでください。

もし、デザインの世界に足を踏み入れて、迷ったり、つまずいたりしたときは、ぜひこのブログに戻ってきてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

一組織の中で、孤軍奮闘する元デザイナー事務員。一般大学の文系学部を卒業した後、デザイン専門学校に進学。

卒業と同時に広告デザイナーになるも理想と現実のギャップにさいなまれ、方向転換。

その後、「安定した生活」と「自分のやりたいこと」の両方を叶え、一組織の事務員として過ごしながら数々のデザインコンテストに入賞し、現在に至る。

このブログでは、デザイナー&事務員の両方を経験している元デザイナーが一般社会で楽しみながらデザインの力を活かす術を伝授。

その中でもワークライフバランスの最高峰に位置する、公務員のデザイン職を目指す人の合格までの道のりをメインでサポート。
サブテーマとしては、生活を安定させながらやりたいことを叶える事務職の仕事についても触れています。

手堅く安定した本業を維持しながら、デザインの世界にもたずさわりたいという欲張りな人に向けて、日々役立つ内容を発信していきます。(学生も勿論OK!)

【デザイナーを辞めてから受賞したコンテスト】
・写真コンテスト(プリント部門) 入選
・雑誌の表紙絵デザインコンテスト 優秀賞
・キャラクター塗り絵イラストコンテスト 入賞
・ショート動画コンテスト 佳作
…他、多数

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次