【公務員・事務職でもデザインしたい!】そんな人のためのブログに進化します

(※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。ただし、読者の皆様に不利益になる情報はお伝えしません)


このブログは、もともと「公務員のデザイン職(事務系)に就職・転職したい!を叶えるブログ」というタイトルで、公務員デザイン職を目指す方に向けて情報を発信してきました。

しかし、記事を続けるうちに、少しずつ読者層の広がりと、多様なニーズに気づくようになったのです。

「今の仕事をしながらデザインを活かしたい」
「配属先で広報やチラシ作りを担当することになった」
「転職までは考えていないけど、資料作りや発信をもっと魅力的にしたい」

そんな声が、検索ワードやSNS、コメント、個別の相談を通じて、想像以上に届くようになりました。

これらの声に触れるうちに、デザイン職を目指す人だけでなく、「今いる場所でデザインを活かしたい」と思う人たちも、同じように迷い、学び、挑戦したい気持ちを抱えていることを実感しました。

そのため、これまでの軸は大切にしつつ、より幅広い方に役立つブログとして進化することを決意しました。

公務員や事務職でも、デザインに関わりたい!を叶えるブログ― 趣味以上・転職未満。その中間を探している人にも ―

今回の記事では、その背景と、これからこのブログがどんな立場の人を応援していくのか、率直にお話ししていきます。


目次

なぜ方向転換しようと思ったのか?

この方向転換には、私自身の中で積み重なってきた、ある強い気づきがあります。

もともとは「公務員のデザイン職」を目指す方に特化することで、他にはないニッチな価値を届けたいと考えていました。

しかし、記事を書き続け、読者の反応や相談、SNSでのメッセージを受け取る中で、徐々に思い知らされました。

そんな声が、想像以上に届くようになったのです。最初は戸惑いもありました。

ですが、私自身も、かつて事務職や一般職として、デザインを学び直す機会に救われた経験があります。

だからこそ、ただの転職準備の場ではなく、「今いる場所で、できることからデザインを活かす」という選択肢も、もっと堂々と応援したい。

そんな気持ちが、今回の方向転換を後押ししました。この決断は、決して過去を否定するものではありません。

これまで届けてきた情報も大切にしながら、さらに広い立場の人にとって、役立つ場でありたい。そんな思いを込めています。

「公務員のデザイン職」だけじゃ、届かない人がいる

このブログを始めたときは、公務員のデザイン職に特化することで、他にはない情報を届けたいと考えていました。

それは間違いではなかったし、今も大切にしている軸です。

でも、検索ワードやSNSの反応、コメントなどを見ていると、「公務員 デザイン職」よりも、もっと幅広い悩みや希望が見えてきました。たとえば…

  • 「事務職 デザイン」
  • 「公務員 チラシ 作り方」
  • 「広報課 異動したい」
  • 「Canva 公務員」

これらのキーワードからわかるのは、デザイン職を目指す人だけでなく、今の仕事の中で「ちょっとデザイン的なこともやってみたい」と思っている人がとても多いということです。

必ずしも“転職”を前提としていなくても、「伝える力」や「表現する力」を磨きたいというニーズは、確実に存在しています。

むしろ、そういう人たちの方が、「今の業務にどう役立つか」という視点で、より実践的にデザインを捉えているのでは?と感じることもあります。

配属によっては、事務職でもデザイン業務に関われる

とくに地方自治体では、広報課、観光課、企画調整課などで、一般職の方がチラシやリーフレット、SNS投稿を担っているケースは多くあります。

配属先によっては「自分で作るしかない」状況になることもあり、その際に“ちょっとしたデザインスキル”があるかないかで、完成度や反応が大きく変わります。

また、「資料が見やすい」「説明がわかりやすい」といった印象は、内容そのものだけでなく、“見せ方”にも大きく左右されます。

これは、事務仕事をしている人にとっても無関係な話ではありません。”見た目より中身”とよく言われますが、伝え方を工夫することで中身の価値がより高く伝わります。

やってみて損はありません。デザインは特別な人だけのものではなく、誰でも手にできる“伝える力”だと私は信じています。


このブログで、これから書いていくこと

では、実際にこのブログがどのような方向に広がっていくのか。これからの記事の具体的なテーマと、その背景にある考え方をお伝えします。

「事務職×デザイン」の可能性

「事務職=単調な作業だけ」とは限りません。むしろ、住民に情報を届けるという点で、伝える力は大きな武器になります。

実際の業務の中でも、以下のようなシーンで“デザイン的視点”が活きてきます。

  • 地域イベントのチラシやポスターを作るとき
  • 会議資料やプレゼン資料を作成するとき
  • 広報紙や回覧資料をレイアウトするとき
  • SNS用の画像やバナーを作るとき
  • 住民向けのお知らせを作るとき

これらをよりわかりやすく、魅力的に見せるには、ほんの少しのコツと考え方が重要です。

「センスがないから無理」と思い込まず、基本的な原則を学ぶだけでも格段に変わります。

「こんなことならもっと早く知りたかった」と思えるテクニックを、現場で使える形で届けていきます。


今の仕事をしながら、スキルアップしたい人へ

「転職はまだ考えていない。でも、今の職場でできることをもっと良くしたい。」そんな人にこそ、デザインは小さな変化を生む強力な武器になります。

転職までは考えていないけど、「今の仕事の中で、もっとクリエイティブに働きたい」「資料や発信物を改善したい」…そんな人も多いと思います。

このブログでは、そういった方に向けて、無理なく学べるスキルアップの方法も発信していきます。

  • Canvaを使ったチラシづくりの基本
  • 色やフォント、余白のバランスを整えるコツ
  • PowerPointで資料を“見せる”設計に変える方法
  • SNSで伝わる画像の作り方

また、以下のような講座や学習ツールも紹介していく予定です:

  • デジハリONLINE:初心者向けデザイン基礎講座が充実
  • デイトラ:短期間でWeb・DTPが学べる実践型コース
  • ヒューマンアカデミー:社会人や公務員にも対応した通信制カリキュラム

これらはすべて「転職のため」ではなく、「今の仕事をより良くするため」の選択肢としても活用できます。

もちろん、スキルを活かして転職を考えている人にも、役立つ情報を発信していきます。

スキルアップの延長線上に転職やキャリアチェンジがあるなら、それはとても自然なこと。どのステージにいる人でも、“伝える力”は、確かな武器になります。


「公務員のデザイン職」の情報も引き続き発信します

もちろん、これまで読んでくれていた方もご安心ください。このブログの原点である「公務員デザイン職を目指す人」に向けた情報も、しっかり継続していきます。

私自身も、元デザイナーという立場から、「行政でデザインするとはどういうことか」をこれからも伝え続けたいと思っています。


このブログが応援したい人

このブログが届けたいのは、転職を前提とした人だけではありません。現在想定している読者の方々は以下のような方たちです。

私自身がそうであったように、今の職場にいながらでも

「もっと伝わる力を身につけたい」
「もっと仕事の中でデザインを活かしたい」

と感じる方たちにこそ、ここで発信する情報を活用してほしいと思っています。

日々の業務の中で、ふと

これってもっと見やすくできないかな

この書類、もっとわかりやすく伝えられたらいいのに

と感じたことはありませんか? そんな小さな違和感が、学びへの入り口だと私は考えています。

このブログは、そんな違和感を「行動」に変えるための場所であり、デザインを仕事や暮らしの中で活かしていきたい人たちを、幅広く応援しています。

「転職はハードルが高い」「でも、何かを変えたい」――そんな人にこそ、このブログを読んでほしいと願っています。


最後に──ひとつの道にこだわらなくてもいい

デザイナーになることだけが、デザインに関わる方法ではありません。事務職として働きながらでも、広報や発信、チラシ制作など、「伝える力」を育てていくことはできます。

むしろ、「専門職じゃない人が発信するからこそ、伝わること」があるのも事実です。

組織や会社の中にいて、住民や顧客と直接向き合う立場だからこそ気づけること、それを“伝わる形”にするためのデザインは必ず役に立ちます。

このブログでは、そんな“現場で生きるデザイン”を、これからも応援していきます。

あなたが、「デザインの力でもっと仕事を良くしたい」と思ったときに、そっと背中を押せるような記事を目指して。

これからも、どうぞよろしくお願いします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

一組織の中で、孤軍奮闘する元デザイナー事務員。一般大学の文系学部を卒業した後、デザイン専門学校に進学。

卒業と同時に広告デザイナーになるも理想と現実のギャップにさいなまれ、方向転換。

その後、「安定した生活」と「自分のやりたいこと」の両方を叶え、一組織の事務員として過ごしながら数々のデザインコンテストに入賞し、現在に至る。

このブログでは、デザイナー&事務員の両方を経験している元デザイナーが一般社会で楽しみながらデザインの力を活かす術を伝授。

その中でもワークライフバランスの最高峰に位置する、公務員のデザイン職を目指す人の合格までの道のりをメインでサポート。
サブテーマとしては、生活を安定させながらやりたいことを叶える事務職の仕事についても触れています。

手堅く安定した本業を維持しながら、デザインの世界にもたずさわりたいという欲張りな人に向けて、日々役立つ内容を発信していきます。(学生も勿論OK!)

【デザイナーを辞めてから受賞したコンテスト】
・写真コンテスト(プリント部門) 入選
・雑誌の表紙絵デザインコンテスト 優秀賞
・キャラクター塗り絵イラストコンテスト 入賞
・ショート動画コンテスト 佳作
…他、多数

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次