行政で活きるデザイン力を学ぶ|東京デザインプレックス研究所の実力

東京デザインプレックス研究所ロゴ

(※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。ただし、読者の皆様に不利益になる情報はお伝えしません)

近年、多くの自治体で「伝わるデザイン」の重要性が高まり、広報や地域振興、ブランディングなど行政のさまざまな場面でデザイン力が求められています。

特に神戸市や長岡市では、「デザイン・クリエイティブ枠」として専門性を活かした公務員の採用も始まり、“デザインを活かせる公務員”という新しいキャリアの道が開かれつつあります。

一方で、自治体ごとに専門職が配置されているわけではなく、現場の職員がデザイン実務を担う場面も多く見られます。

そのため、公務員の中でもデザインスキルを持つ人材への期待は年々高まっています。

とはいえ、公務員試験のための勉強と並行して、デザインスキルを独学で習得するのはハードルが高い……。

そこで注目したいのが、社会人や学生を対象に“伝える力”と“考える力”を体系的に育てる学びを提供している「東京デザインプレックス研究所」です。

行政での実務に直結するスキルを、現役クリエイターから実践的に学べる環境として、多くの受講生に選ばれています。


目次

東京デザインプレックス研究所とは?

画像引用:グラフィックデザイン専攻 | 東京デザインプレックス研究所|デザイナー・クリエイター育成の専門校|渋谷

東京・渋谷に校舎を構える、社会人・大学生向けの本格デザインスクール。デジタル時代に即したスキルと、論理的なクリエイティブ思考の両方を身につけられる学びの場です。

  • 平日夜間・土日中心の通学制カリキュラム(働きながらでも通いやすい)
  • 初心者から実務レベルまで対応したコース設計(目的別に選べる)
  • トレンドに強い現役クリエイター講師陣(業界の最前線が学べる)
  • 少人数制でフィードバックが充実(作品づくりを丁寧にサポート)
  • 実践重視のカリキュラム(課題制作やプレゼンテーションの機会が豊富)

IllustratorやPhotoshopなどの操作だけでなく、情報整理、タイポグラフィ、UX/UI設計など、ビジュアルに“意味”を持たせるデザイン思考を体系的に学ぶことができます。

また、卒業制作では自分の世界観を表現する作品づくりに挑戦できるため、ポートフォリオとして活用する受講生も多数います。


カリキュラム紹介|どんな授業で学べるのか?

画像引用:東京デザインプレックス研究所|デザイナー・クリエイター育成の専門校|渋谷

東京デザインプレックス研究所では、受講生の目的に応じた多彩なカリキュラムが用意されています。

▼ デザインベーシック

  • デザインの原則(構成・色彩・レイアウト)
  • タイポグラフィと視覚表現の基本
  • Adobe Illustrator / Photoshopの操作

▼ プレックス・プログラム

  • 課題解決型ワークショップ(行政課題の想定演習など)
  • デザインコンセプトの言語化訓練
  • グループプレゼンテーションでのアウトプット強化

▼ ポートフォリオ制作

  • 自主制作課題に対する講評・改善提案
  • 自分の価値観やテーマを表現する作品づくり
  • 自治体向けの広報物・提案書の形式にも対応可能

このように、技術だけでなく「考える力」「言葉にする力」「伝える力」を包括的に養えるのが東京デザインプレックス研究所の特長です。

1. 「学びやすい」スケジュール

夜間・週末開講なので、公務員試験の勉強や仕事との両立が可能。社会人経験者にも配慮された設計です。

2. 「伝える力」にフォーカスした授業

自治体広報に必要な“伝えるデザイン”を実践的に学べます。特に「プレックス・プログラム」は、論理と感性をバランスよく育てるユニークなカリキュラムとなっています。

3. 「アウトプット重視」でポートフォリオにも活かせる

実際に手を動かしながら学ぶので、アウトプットがそのままポートフォリオにも。 採用選考で「見せられる成果」があるのは強みになります。


修了生の声からわかるリアルな学びの環境

実際に通った修了生の声からも、東京デザインプレックス研究所の学びの質や環境の魅力がよく伝わってきます。

「受講期間中は学生に戻ったみたいで、クラスは和気あいあいとしていました。厳しい内容の授業なので、それだけクラス内の団結が強くなっていくのです。教えたり教えてもらったり、いいアイデアは共有し合えるので、孤独にならずに修了できました。」(Webクリエイティブ専攻 修了生 福田舞さん)

「先生たちとの距離も近く、気兼ねなく話せたので、就職の際にもいろいろ相談にも乗ってもらえて、大変心強かったです。」(ビジュアルデザイン専攻 修了生)

「課題の提出があることで学びにメリハリがつきました。最初は不安もありましたが、講師の方が実践的な視点でしっかりフィードバックをくれたことで、自信を持って作品を仕上げることができました。」(UX/UI専攻 修了生)

「異業種からの転職で不安でしたが、周囲にもキャリアチェンジを目指す人が多く、お互いに励まし合いながら取り組めました。卒業後は地方自治体の広報室に配属され、今も当時の仲間と情報交換を続けています。」(社会人コース 修了生)

講義内容だけでなく、“学びを支える環境”そのものが受講生にとって安心できる場になっていることが、多くの体験談から伝わってきます。

他のスクールと何が違う?|東京デザインプレックス研究所のユニークな特長

東京デザインプレックス研究所は、いわゆる「グラフィック系専門学校」や「Web特化スクール」とは一線を画したカリキュラム設計が特徴です。

▼ 一般的なデザイン学校との違い

他のデザイン学校と違い、総合的なデザイン能力を習得できるのが特徴となっています。

▼ 他スクールと比べたときの強み

「業界就職」だけをゴールにせず、「社会に活かすデザイン」という視点を持てるのが東京デザインプレックス研究所ならではの魅力です。

公務員試験との両立も可能|現実的な学びのスケジュール

公務員試験との両立が可能なのも、東京デザインプレックス研究所の魅力です。

  • 平日は公務員試験の学習(教養・専門)に集中
  • 週末はTDPの講義でデザインスキルを育成
  • 制作物はブログやポートフォリオとして発信

このように“試験勉強”と“実務力強化”を両輪で進めることで、行政現場でも即戦力として活躍できる素地をつくることができます。


東京デザインプレックス研究所で学んだことをどう就職活動につなげる?

東京デザインプレックス研究所で培ったスキルやポートフォリオは、公務員の採用選考でもしっかりと活かすことができます。

  • 面接で「なぜ行政でデザインを?」と聞かれたときに説得力ある答えができる
  • 広報職や情報発信系ポジションの志望動機に深みが出る
  • 制作実績をポートフォリオとして提示できることで、視覚的に強いアピールが可能

近年の自治体では、選考時に「実務スキル」や「広報業務の理解度」を重視する傾向も見られます。

東京デザインプレックス研究所で得た経験は、そのまま“実績”として語れる材料になります。

また、民間企業の広報職・企画職との併願を考える際にも、東京デザインプレックス研究所で学んだ内容は大きな強みとなります。

実際、受講生の中には自治体広報職に加え、地域振興財団やNPOなど「公共性の高い民間組織」に進んだ例もあります。

東京デザインプレックス研究所は、単なるデザインスキルの習得ではなく、「伝える力」「課題解決力」を育てる場所。

デザインに自信がなくても、「公務員として社会をよりよくしたい」という気持ちがある人なら、きっとここで得られるものがあります。


まとめ|東京デザインプレックス研究所は、公務員デザイン職への強力なステップになる

東京デザインプレックス研究所は、「社会に貢献するデザイン」を志す人にとって最適な学びの場です。

特に、伝える力・課題解決力・ビジュアル表現力を総合的に学びたい公務員志望者にとって、単なるスキルではなく“行政現場で活かせる思考と実践”を習得できるのが大きな魅力。

「試験対策だけでなく、広報の実務力も鍛えたい」
「民間と行政を横断してキャリアを考えたい」

そんな人にとって、東京デザインプレックス研究所での学びは、試験合格後の配属先で「信頼される存在」となるための確かな準備となるはずです。

迷っている人は、まずは自分に合っているかどうか、資料請求をして学校の雰囲気を確認してみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

一組織の中で、孤軍奮闘する元デザイナー事務員。一般大学の文系学部を卒業した後、デザイン専門学校に進学。

卒業と同時に広告デザイナーになるも理想と現実のギャップにさいなまれ、方向転換。

その後、「安定した生活」と「自分のやりたいこと」の両方を叶え、一組織の事務員として過ごしながら数々のデザインコンテストに入賞し、現在に至る。

このブログでは、デザイナー&事務員の両方を経験している元デザイナーが一般社会で楽しみながらデザインの力を活かす術を伝授。

その中でもワークライフバランスの最高峰に位置する、公務員のデザイン職を目指す人の合格までの道のりをメインでサポート。
サブテーマとしては、生活を安定させながらやりたいことを叶える事務職の仕事についても触れています。

手堅く安定した本業を維持しながら、デザインの世界にもたずさわりたいという欲張りな人に向けて、日々役立つ内容を発信していきます。(学生も勿論OK!)

【デザイナーを辞めてから受賞したコンテスト】
・写真コンテスト(プリント部門) 入選
・雑誌の表紙絵デザインコンテスト 優秀賞
・キャラクター塗り絵イラストコンテスト 入賞
・ショート動画コンテスト 佳作
…他、多数

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次