デザインの力を維持するために必要な、デッサンと平面構成

(※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。ただし、読者の皆様に不利益になる情報はお伝えしません)

事務の仕事についてからも、自分のデザイン能力を維持するために常に意識しているのは、やはりアナログの力です。

これはデザイナーを辞めた今でもやってよかった訓練と言えます。特にここで取り上げたいのは、デッサンと平面構成の力です。

デザイン作業というと、パソコンをやタブレットを使ってバリバリと作業しているイメージかも知れないですが、実際にはかなり地味な作業が多いと言えます。

今回はそのことについて触れて行こうと思います。

目次

僕が培ってきた、デッサンと平面構成の力

結論から言うと、デザインの力を伸ばすための能力としてのデッサンと平面構成の力は必須の能力ではないかと、個人的には思います。

デザイナーを志していた当時、僕はデザイン学校の入試対策のためにアトリエに1年ほど通っていました。

僕が目指していたデザイン学校は、専門学校の中でも珍しく、美大と同じように

  • 一般常識の筆記試験
  • デッサン(鉛筆デッサン)
  • 平面構成(絵の具)
  • 面接(個人面接)

がある入試スタイルでした。

割と他の美大と併願する受験生も多く、受験生のレベルもかなり高い人が多かった気がします。

そんなわけで、何の対策もせずに学費だけ払って入学するということは難しく、美大受験対策もおこなっているアトリエに通っていました。

僕が受験した当時もそうですが、デジタルが一般的に普及した昨今、業界ではイラストレーターやフォトショップなどが使える人は重宝されるという風潮があります。

そのため、そういった講座に通いながらデザイナーを志す方も多いようです。

一方で、基礎的なデザイン能力がないと、そういったデジタル機器の機能に振り回されてしまい、誰が作っても似たようなデザインになってしまうという弊害もあります。

アトリエに通っていた当時は入試対策のことで頭がいっぱいでしたが、このデッサンと平面構成の力が後々ものすごく役に立っていたということに気づくことになりました。

デザイナーになるだけなら、デッサンや平面構成の対策にそこまで力を入れる必要はないかも知れません。

後ほど詳しく記載しますが長い目で見て、自分のデザインの力を維持したり、伸ばしていくためには、デッサンと平面構成の力は必須の能力と言えると思います。

なぜデッサンの力が必要なのか

アトリエに通っていた当時は、絵がうまくなりたい一心で朝から晩まで鉛筆デッサンで対象のモチーフを描き続けていました。

当時はデザイン学校に入学するためという目的意識が強かったため、デッサン力が後々これほど役に立つとは思ってもいませんでした。

白いキャンバスに対象のモチーフを描くだけなのですが、描き始めるにあたって物凄く頭を使います。

  • モチーフの一部を切り取るのか全体を切り取るのか
  • 完成した時の構図をどうするか
  • 鉛筆の硬さはどれを選ぶか
  • 光と影の方向はどこからきているか
  • 制限時間内に描くためにはどうするか

などなど、いきなり紙に描き始めるというよりは、様々な戦略を考えながら筆を進めていくことになります。

ところがです。一度でもデッサンを経験したことがある人ならわかると思いますが、実際に紙の上に対象のモチーフを描いてみると・・・

  • 「何か形が違う!」
  • 「全然立体的に見えない!」
  • 「本当は硬いモチーフなのに、全然固そうに見えない!」
  • 「時間内に描き終わらない!」
  • 「鉛筆の粉で紙が汚れてしまった」

などなど。ともかく、自分の思い通りにいかないことのオンパレードになります。

ひたすら日々デッサンを続けていくと、少しずつ自分のデッサン力が上がっていくのを実感するわけですが。

毎日毎日8時間近くデッサンをしても、本当に少しずつ少しずつ自分のレベルが上がっていくような感じなので、かなりの労力を必要とします。

ただ、実際に自分の過去のデッサンと最新のデッサンを見比べてみると、明らかにレベルが上がっていることを実感すると思います。

上手に描くことに重きを置かれがちなデッサンですが、デッサンに必要とされる能力はそれだけではありません。

  • 全体の完成予想図をイメージして描き始める能力
  • 時間内に完成させる能力
  • 自分の頭の中のイメージをビジュアルで的確に伝える能力
  • モチーフのシズル感を伝える能力

などなど。これらの能力ってまさにグラフィックデザインを進めていく上で、必須の能力と言えるのではないでしょうか?

アトリエや専門学校で培ったこのデッサン力のお陰で、今でも見たものをそのまま模写したり、形にする能力を維持することができています。

デッサン力があれば、そして紙とペンさえあれば、ササッとイメージを伝えることができます。

スマホや一眼レフで写真を撮る時も、構図を切り取る、光と影を捉える、という意味ではデッサンを描く時と同じスタンスと言えます。

ともかく、デッサンの力は「全てのデザインの力の源」と言える能力と言えます。

なぜ平面構成の力が必要なのか

デッサンの時と同様、アトリエに通っていた当時、平面構成の対策も行っていました。基本はポスターカラーを使用しての訓練です。

絵の具を混ぜで自分が求める色を作ったり、定規やガラス棒を使って筆で真っ直ぐ線を引く練習をしたり。

今から考えると超絶なアナログ作業となります。パソコンのグラフィックソフトを使えば数秒でできてしまう事を敢えて手描きで行なっているといった感じでしょうか。

デッサンの時と同じように、白いキャンバスに今度はさまざな色や形を駆使して1つの作品を作り上げていきます。

  • 完成した時の構図をどうするか
  • 迫力のあるビジュアルにするにはどうするか
  • 構図に合わせてどの色を選ぶか
  • どうすればメリハリのあるデザインになるか
  • 制限時間内に描くためにはどうするか

などなど。デッサンの時と同じように、考えなければいけない事が数多くあります。

さらに、デッサンの時と違うのは、ポスターカラーは失敗すると、上から重ね塗りができないので、かなり慎重に色を選んでいく必要があります。

パソコンを使えば、イメージと違ったらボタン一つで色を変える事ができますが、絵の具ではそうは行きません。

一見、非効率に見えるこの作業ですが、相当慎重に色を選ぶことになるので、自分の審美眼のようなものが養われていった気がします。

色選びに失敗したら、ほとんどの場合1からやり直しということになります。その労力を考えると適当に色を選ぶ事ができなくなります。

そのため、この訓練をひたすら日々続けていくと最終的に色を選ぶ際に、後々自信を持って色を選んでいく事ができるようになると思います。

実際にアナログで平面構成をやってみると分かるのですが、

  • 「何か色がグチャグチャで汚い!」
  • 「全然真っ直ぐ線が引けない!」
  • 「鮮やかな色にしたいのに、くすんでる!」
  • 「時間内に描き終わらない!」
  • 「絵の具で紙が汚れてしまった」

などなど。デッサンの時と同じように、最初はびっくりするほど全く綺麗に仕上げる事ができません。

自分も、最初に絵の具で描いた平面構成が汚すぎて、かなり落ち込んだ事を覚えています。

デジタルでいくら綺麗に作品を作る事ができても、アナログでやってみると半端なく難しい事を実感した瞬間でした。この平面構成も、

  • 全体の完成予想図をイメージして描き始める能力
  • 時間内に完成させる能力
  • 自分の頭の中のイメージをビジュアルで的確に伝える能力
  • 色で表現したい事を伝える能力
  • 作品を観る人の視線を紙面上で誘導する能力

など。こちらもグラフィックデザインに必要な必須の能力と言えるのではないでしょうか。

広告ポスターのデザインを考えてみると分かりやすいと思うのですが、良い広告には上記の要素が必ず組み込まれているはずです。

平面構成の力はパソコン上でデジタルツールを使用する際に最も重宝されるといっても過言ではありません。

絵の具の筆が、アプリケーションのペンツールやパレットになっただけなのですが。このアナログとデジタルの間には、途方も無いほどの差があります。

この差をいかに埋めていく事ができるかどうかで、根本的なデザインの力が伸ばしていく事ができるかどうかが決まるのではないでしょうか。

よって、平面構成も「全てのデザインの力の源」と言える能力と言えます。

美大や一部の専門学校でも、入試でデッサンや平面構成が課される理由

デッサンや平面構成がデザインの基礎的な能力であるなら、美大や一部の専門学校で入試で課される理由にも納得がいきます。

基本、デジタルでパソコンさえ使えれば、確かにデザイナーとして採用してくれるデザイン事務所や制作会社もあると思います。

グラフィックソフトを使えば、アナログで作った時にくらべて、はるかに綺麗なデザインができるのも確かです。

ですが、ソフトの機能に振り回されて出来上がった作品と、自分で一から試行錯誤して考えたものをソフトの機能を使って作り上げた作品では、雲泥の差があります。

同じツールやフィルタ機能を使っているにもかかわらず、です。こればっかりは比較してみないと実感が沸かないかもしれませんが。

実際に紙とペンでアイデアスケッチをした後に作り出した作品と、デジタル画面でいきなり作り始めた作品の違いは、一発でわかります。

人によって考え方は様々あると思いますが、デザインの能力を伸ばしていくためには、やはりアナログの力は必須の能力であると個人的には思うのです。

あとは、長い目で見ると、今後、どんなに便利なグラフィック系ソフトが登場したとしても、アナログの基本的なデザイン能力さえあれば、どんなソフトも使いこなす事ができるはずです。

技術的なことに関しては後からいくらでも覚える事ができるので。

そう考えると、美大や一部の専門学校で課されているアナログの入試問題も良く考えられているなあと、とても感心してしまいます。

時間が許せば、自分のデザインの力を伸ばすためにまたアトリエに通うのもいいなー、と思う訳ですが。このブログの記事が参考になれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

一組織の中で、孤軍奮闘する元デザイナー事務員。一般大学の文系学部を卒業した後、デザイン専門学校に進学。

卒業と同時に広告デザイナーになるも理想と現実のギャップにさいなまれ、方向転換。

その後、「安定した生活」と「自分のやりたいこと」の両方を叶え、一組織の事務員として過ごしながら数々のデザインコンテストに入賞し、現在に至る。

このブログでは、デザイナー&事務員の両方を経験している元デザイナーが一般社会で楽しみながらデザインの力を活かす術を伝授。

その中でもワークライフバランスの最高峰に位置する、公務員のデザイン職を目指す人の合格までの道のりをメインでサポート。
サブテーマとしては、生活を安定させながらやりたいことを叶える事務職の仕事についても触れています。

手堅く安定した本業を維持しながら、デザインの世界にもたずさわりたいという欲張りな人に向けて、日々役立つ内容を発信していきます。(学生も勿論OK!)

【デザイナーを辞めてから受賞したコンテスト】
・写真コンテスト(プリント部門) 入選
・雑誌の表紙絵デザインコンテスト 優秀賞
・キャラクター塗り絵イラストコンテスト 入賞
・ショート動画コンテスト 佳作
…他、多数

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次