
「40代の今からデイトラでWebデザインを学ぶって、正直どうなんだろう?」
はい、今は普通の事務員として働いている僕ぴりおどです。
過去に広告デザインのことを勉強していたこともあり、Webデザインのことはずっと気になっていました。
──やらずに後悔するくらいなら、やって後悔するほうがいい。
そこで色々とスクールを探しているうちにデイトラというスクールが良さそうだと思い、実際にWebデザインコースを受講してみることにしました。
結論、勇気を出してWebデザイン講座を受講して良かったです。
ただデイトラの受講を検討していたとき、「40代の今から始めるなんて遅すぎないかな…」という不安で頭がいっぱいでした。
けれども、色々と調べていくうちに「同じように40代で始めている人」や「卒業後に活躍している人」が意外と多いことを知り、少しずつ不安が希望に変わっていきました。
今回の記事では、僕がなぜデイトラのWebデザイン講座を選び、今どんなふうに学んでいるのかをリアルにお伝えします。
「40代の私でも大丈夫?」「仕事と両立できる?」そんな悩みを持っている方の参考になればうれしいです。
\ 知名度もあって、コスパも抜群! /
40代でデイトラを受講した人の例

まず僕が手始めに調べたことは、自分と同じ40代でデイトラを受講している人や卒業生がいるかどうか?ということでした。
やはり自分と同じような境遇でWebデザインを勉強した人の声を聞けると、具体的にイメージが湧きます。
ここではデイトラを受講した何人かの事例とともに、卒業後はどんな活躍をしているのかをまとめてあります。
一般事務からWebデザイナーに転身
1人目は、40代でアラフィフだった”みねちろ”さん。
みねちろさんは20年間一般事務として働いたのち、子育てがひと段落したのを機にデイトラのWebデザイン講座を受講。
ゼロからデザインを学び制作会社への転職を成功させました。
「デイトラの環境をフル活用していると、気づいた時にはポートフォリオが勝手に充実している」と語っている点は、とても印象的でした。
通常、ポートフォリオなどに作品を収めようとすると、いくつか必要な作品を整理しなければなりません。
ただデイトラではカリキュラム内の課題だけでなく、デザインコンペなど課題以外のアウトプットの機会も多く、作品が自然と溜まっていったとのこと。
普段の課題以外にも、こういったサポートがあるというのは良いですね。
本業正社員の傍ら、副業デザイナーへ
2人目は、40代未経験からWebデザインを学んだ”けんじ”さん。
けんじさんは地元のスーパーマーケットで正社員として働きながら、デイトラでWebデザインの学習を開始しました。
3年前に独学でコーディングを学んでいたものの、その過程の中でデザインの知識も必要ということを痛感。
そこから、今のデザインのお仕事につなげていったそうです。
モチベーションを保つために、きちんと睡眠時間を確保していたというお話も印象的でした。

この動画を見て、僕も年齢を理由にできない言い訳をしてはいけないなと痛感しました。
40代の成功事例は豊富にある
他にもXやYouTube、デイトラの公式サイトなどを検索すると、40代前後の受講生や卒業生の声も多数。
副業で案件を取り始めた方、在宅ワーカーとして独立した方。
さらには職業訓練的な意味で受講してスキルアップにつなげた人まで、活躍の形はさまざまです。
年齢がハンデになるどころか、むしろ社会人としての信頼感が強みになる場面もあると気づかされました。
\ 知名度もあって、コスパも抜群! /
Webデザインの勉強を決意したキッカケ

改めてWebデザインを勉強しようと思ったのは、会社の将来に不安を感じていたこと、副業・在宅ワークの可能性を探っていたことがきっかけでした。
「自分にはスキルがない」とずっと目を背けてきました。

ですが、40代をむかえたことで逆に「今なら本気で向き合える」と思えるようになったんです!
仕事は安定しているけれど、このままの働き方を続けて本当に満足なのか?という疑問は、年齢とともにじわじわと重くのしかかってきました。
「定年まで今の職場で…」という未来が、どこか自分には合っていない気がしていたんです。
そこで「もし自分が他の働き方を選ぶとしたら?」と真剣に考えたとき、頭に浮かんだのがWebデザインでした。
もともとデザインには興味があったし、自分の表現や伝え方を磨いていけるスキルに惹かれたのも正直なところです。
\ 知名度もあって、コスパも抜群! /
40代の僕がデイトラを選んだ3つの理由

40代の僕が数あるデザインスクールの中で、デイトラを選んだ理由はざっくり以下の3つです。
- 動画+チャットのハイブリッド学習
- 案件に直結する実務寄りのカリキュラム
- 40代以上の受講生・卒業生の存在
動画+チャットのハイブリッド学習
40代にもなると、仕事・家庭・プライベート…すべてが時間に追われる毎日です。
だからこそ、決まった時間に通うタイプのスクールは現実的ではありませんでした。
デイトラは、動画を好きな時間に視聴できて、わからない部分はDiscord(受講生専用チャット)で質問できるという柔軟なスタイル。

平日の夜や週末の早朝など、自分の生活リズムに合わせて学習ができるのは本当に助かりました!
しかも、講師や受講生同士の距離が思った以上に近く、気軽に「これってどうするんだろう?」と聞ける空気感も良かったです。
年齢や経験に関係なく対等に扱ってもらえる雰囲気が、続けるモチベーションになっています。
案件に直結する実務寄りのカリキュラム
「勉強したのに、仕事にはつながらなかったらどうしよう」
──そんな不安も、デイトラのカリキュラムを見てすぐに払拭されました。
PhotoshopやFigmaの基本操作はもちろん、バナー制作やLPデザイン、コーディングの考え方、さらにはポートフォリオサイトの作成まで、実践的な課題がずらり。
しかも、それぞれに講師からのフィードバックがもらえるので、「学んだことを仕事でどう活かすか」が具体的に見えてきます。
「練習で終わらない学び」──これが、デイトラを選んだ一番の理由かもしれません。
40代以上の受講生・卒業生の存在
正直に言えば、年齢のことは最後まで気にしていました。
「受講生の中で浮いたらどうしよう」「若い人ばかりだったら質問もしにくいかも」…そんな不安は常にありました。
でも、Xやnote、YouTubeで実際に検索してみると、「40代で受講中」「50代で卒業しました」という投稿が思った以上に多くてびっくり。
デイトラの公式ページにも、年齢を問わず挑戦する人のインタビューが紹介されていて、「自分だけじゃないんだ」と安心できました。
受講開始後もDiscord内で年齢を気にする雰囲気は一切なく、気づけば自然に質問したり、学習報告をし合ったりできるように。

「社会人経験があるからこそ、クライアントとのやりとりがスムーズになる」ということも分かり、大きな励みとなりました。
\ 知名度もあって、コスパも抜群! /
受講後に感じたリアルな壁と突破口

ただ、実際に受講してみると、やはりいくつかの壁にぶつかりました。
- 最初にぶつかったツールと時間の壁
- 小さな成功体験がモチベーションに
- 40代ならではの強みもあると気づいた
最初にぶつかったツールと時間の壁
デザインツールを開いた瞬間、最初に感じたのは「見慣れないUIへの戸惑い」でした。
Figmaを立ち上げては何をどう触っていいか分からず、ひたすら動画を巻き戻しては再生する、そんな日々が続きました。
40代になると、若い頃のように新しいツールを直感的に覚えるのが難しい瞬間もあります。
とはいえ、だからといって学べないわけではありません。
「わからないなら調べる」
「一歩一歩丁寧に進める」
こういった姿勢が自然と身につく年齢だからこそ、地道にクリアしていくことができました。
そして、さらに大きな壁だったのが時間の確保です。
仕事の疲れ、家事、家族との時間。すべてをこなした後に机に向かうには、正直なところ気力も体力も必要でした。
でも逆に言えば、「学ぶ時間を自分のために使っている」という感覚が、日々の生活にハリを与えてくれた気もします。
小さな成功体験がモチベーションに
苦戦の連続だった学習ですが、ほんの少し「できた」と思える瞬間が、何よりのモチベーションでした。
はじめて自分で作ったバナーが、なんとなく“それっぽく”見えたとき。Discordで勇気を出して質問して、丁寧に答えてもらえたとき。
「前より少しわかるようになった」——そんな積み重ねが、じわじわと自信に変わっていきました。
分からない時にも、すぐに回答がもらえたのも良かったです。
ちなみに、僕が質問した時は当日中に返信が返ってくることも多く、モチベーションを保ちながら学習を進められました。
40代ならではの強みもあると気づいた
続けていくうちに、「年齢はハンデじゃなく武器だ」と感じるようになりました。
たとえば、クライアントに提案する時の“伝え方”や“配慮の仕方”は、社会人経験の中で自然と身についたもの。
丁寧なやりとりや期日管理、相手目線のデザイン提案など、「若い頃の自分ならできなかったな」と思える部分が、今の自分には備わっていました。
また、完璧を求めすぎず「まず形にしてみよう」と動ける柔軟さも、年齢を重ねたからこそ育った感覚かもしれません。
40代の今だからこそ、等身大で地に足のついた学び方ができている気がします。
\ 知名度もあって、コスパも抜群! /
40代でデイトラを始めてよかった3つの理由

デイトラを始めてよかった、という点についても触れておきましょう。
- 小さな成長が自信になる
- やれば変わるという真実に気づいた
- 学びが未来の選択肢になる
小さな成長が自信になる
Webデザインの勉強を始めてから、最初は「何が分からないのかすら分からない」という状態…。
でも、少しずつFigmaのショートカットが使えるようになったり、バナーをつくるときにデザインの意図を言語化できるようになったりと、小さな成長が実感できるようになりました。
毎日少しずつでも前進している、という感覚は40代の僕にとってとても大きな意味がありました。
年齢を理由に挑戦をためらっていた自分が、今は「思ったより、ちゃんとできてるじゃん」と思えるようになったんです。
やれば変わるという真実に気づいた
始める前は「センスがないから無理かも」「若い人の世界だし…」と、やらない理由ばかり探していました。
でも、実際に始めてみると、楽しいことや発見の連続。
「デザインはセンスじゃなく、伝える力だ」という講師の言葉がすごく腑に落ちた瞬間がありました。
自分の年齢や経験も、伝えるための“引き出し”になる。これって、40代だからこそ持てた視点かもしれません。
やってみたことでしか得られない気づきが、いくつもありました。動いてみることでしか分からない世界がある。そう強く感じています。
学びが未来の選択肢になる
すぐに転職したいとか、副業で月◯万円稼ぎたい、といった明確な目標はまだ持っていません。
でも、「スキルがある」「学び続けている自分がいる」——それだけで、未来に対する不安がぐっと減りました。
もし今の仕事がなくなっても、「学んだことを活かして働く」という道がある。
そう思えるだけで、生活にも気持ちにも余裕が生まれた気がします。
何より、学ぶことで「自分の人生にまだ可能性がある」と信じられるようになったことが、最大の収穫だったかもしれません。
\ 知名度もあって、コスパも抜群! /
デイトラの向き・不向きについて

ここでは、デイトラに向いている人と向いていない人の違いについて、40代の僕の視点から見ていきます。
デイトラに向いている人
- 自分でスケジュール管理ができる人
- 素直にアドバイスを取り入れられる人
- 地道にコツコツ型の努力ができる人
- ゴールを急がず、積み上げ型の学習が得意な人
40代で新しいことを学ぶときに大切なのは、短期間で成果を求めすぎないことだと思います。
すぐに結果が出ないと焦ってしまう気持ちはよく分かりますが、「毎日少しずつ進んでいる」という意識を持てる人なら、確実に前進できます。
また、これまでの仕事で身につけた「報連相」や「納期意識」といったビジネス基礎力がある人は、Webデザインの世界でも重宝されると感じました。
デイトラに向いていない人
- すぐに稼げると思っている人
- 学習を人任せにしたい人
- 毎日モチベが変動しやすい人(←仲間が必要かも)
- 丁寧に学ぶより、最短ルートを重視するタイプの人
たしかに「最短で稼ぐ!」という売り文句のスクールもありますが、デイトラはあくまで“実力を育てる場”です。
基礎からしっかり学ぶ設計になっているので、急いで結果を出したい人には少しもどかしく感じるかもしれません。
また、学習は基本的にひとりで進めるスタイルなので、強制力やクラス制を期待している人にとっては厳しく感じるかも。
とはいえ、Discordなどを活用すれば仲間と励まし合う環境も作れるので、そういった工夫ができる人は問題ありません。
\ 知名度もあって、コスパも抜群! /
40代の読者へ僕から伝えたいこと

もし今、「やってみたいけど、不安が大きすぎて動けない」と感じているなら、それはごく自然なことです。僕もそうでした。
未知の世界に踏み出すのは怖いし、「この歳で今さら…」という気持ちに何度も引き戻されそうになりました。
でも、それでも“やってみたい”という気持ちがあるなら、その直感は信じていいと思います。
僕がそうだったように、学び始めたことで、たしかに世界は変わりました。
できなかったことが、少しずつできるようになっていく日々は、40代でも驚くほど楽しいんです。
今から始めたって遅くない。
むしろ、40代だからこそ「なぜ学ぶのか」「この先どう活かしたいか」を明確に持って取り組める強さがあると感じています。
迷っても、つまずいてもOK。それでも進もうとする気持ちがあれば、未来は少しずつ変わっていくはずです。
\ 知名度もあって、コスパも抜群! /
40代でデイトラを学んだ今が最初の一歩

デイトラのWebデザイン講座に挑戦して感じたのは、「年齢を理由に諦めなくてよかった」というシンプルな実感です。
40代だからこその迷い、焦り、不安——そのすべてを抱えながら始めたからこそ、ここまで来られた気がします。
学び直すことに、遅すぎるということはありません。
むしろ、人生経験を積んできた40代だからこそ、深く・丁寧に・着実にスキルを積み上げていける土台があると感じています。
やるかやらないか、最後の一歩を踏み出せるかは自分次第。僕は学んだことで、少しだけ自分を誇れるようになりました。
受講を迷っている方は、ぜひ今回の僕の体験を参考にしてみて下さい。

\ 知名度もあって、コスパも抜群! /
コメント