公務員のデザイン職や一般の事務職を目指すにあたっては、通常、筆記試験を避けては通れません。
公務員試験には筆記試験がほとんどの自治体で課されますし、民間企業であってもSPIのような筆記試験が課されます。
ですが、家で勉強していると家族が居て集中できなかったり、テレビやゲームなどの誘惑が多かったりと勉強に集中するのが難しいのではないでしょうか?
実際、私自身も実家にいた頃は家族が見ているテレビの音がうるさかったり、自分の個室が無かったためにリビング等で勉強せざるを得なかったりと、苦労が絶えませんでした。
そこで役に立つのが、コワーキングスペースの存在です。
個室やワーキングスペースがあるのはもちろん、ドリンクも飲み放題で全席に電源やWi-Fiも整備されています。
そこで、今回はそんな勉強に適したコワーキングスペースの一つ、「BIZcomfort」をご紹介します。
BIZcomfortって、どんなコワーキングスペースなの?

まずは、BIZcomfortがどんなコワーキングスペースなのか簡単に触れておきます。
BIZcomfortは株式会社WOOCという会社が運営しており、公式ホームページを見てみると以下のように記載があります。
「はたらく」をもっと自由に快適に!
テレワークをはじめとする柔軟な働き方が求められる中、BIZcomfortは 企業から個人まで、様々なビジネスに対してこれからの働き方をサポートします。
また、当社のオフィスは環境とお財布に優しい空室再生オフィス。 利用することで社会にも貢献できます。
悩みを解決するシゴトバを、低価格で。
引用:コンセプト|コワーキングスペースならビズコンフォート
このような企業理念のもと、主に住宅街や郊外にワーキングスペースを展開して「職住近接」の働き方を提供しています。
もちろん、テレワークや在宅ワーカーなどの会社員だけでなく、リスキリングや資格取得を目指すユーザーもターゲットとしています。
そのため、勉強するための環境としてはバッチリ。
東京、大阪を中心に約170拠点以上展開しているため、自宅や勤務先から最寄りのコワーキングスペースを誰でも利用できる環境が整っているのが魅力です。

カフェ vs BIZcomfort、どっちが勉強に向いている?

ここからは、カフェとBIZcomfortのどちらが勉強に向いているかを検証してみます。
普段カフェで勉強している人からすると、わざわざコワーキングスペースを使わなくてもいいんじゃないかと思っている人もいるでしょう。
そこで、まずはカフェとBIZcomfortのそれぞれの違いを比較してみましょう。ここでは、以下の項目を比較対象としました。
- コスト
- 静けさ
- Wi-Fi電源
- 滞在時間
- 集中度
それぞれの比較項目を表にしてまとめてみましたので、ご覧ください。
カフェ | BIZcomfort | |
コスト | 毎回500円~(月1万円以上) | 月額2,200円〜、各種プランあり |
静けさ | おしゃべり・BGMが気になる | サイレントブースあり |
Wi-Fi電源 | 店舗、席によりけり | 全席に電源&高速Wi-Fi |
滞在時間 | 長時間利用は気まずい | 24時間OKの拠点もあり |
集中度 | 隣の人が気になる | 皆が静かに作業していて集中しやすい |
表をみて貰えば分かる通りカフェはあくまでも飲食をする場所であって、勉強に集中する環境としてはイマイチです。
その点、コワーキングスペースであるBIZcomfortは勉強に集中する環境としては申し分ありません。
コワーキングスペースを利用して勉強の質を高めることで筆記試験の対策はもちろんのこと、履歴書やエントリーシートの作成などもはかどること間違いなしでしょう。
コワーキングスペースとしてのBIZcomfortの特徴について

ここからは、コワーキングスペースとしてBIZcomfortすると、なぜ勉強がはかどるのか深掘りしていきます。
BIZcomfortの大きな特徴として、以下のようなことが挙げられます。
- 24時間365日、自分の好きな時に好きな場所を利用できる
- 女性一人でも安心できるセキュリティ
- インクジェットプリンターの利用が無料
- コワーキングスペース内の有料ロッカーの利用が可能
- 全席に電源&高速Wi-Fi
- フリードリンクをカフェのように利用できる
- カフェに毎日通うよりコスパがいい
- プランが豊富で選びやすい
- 目的に合わせてブースを選ぶことで、より集中して作業ができる
- 職住近接で通勤ストレスから解放される
- 集中できる環境で、自習室としての利用にも最適
- 長時間の作業をしても疲れにくい机や椅子
ざっと見ただけでも分かる通り、勉強をするのに適した沢山の特徴があります。
家だとついスマホを触ってしまう…という人でも、BIZcomfortは周囲も集中している人ばかりなので「自分もやらなきゃ」と自然とやる気も出てきます。
様々な特徴のあるBIZcomfortですが、この中からいくつかピックアップしてもう少し具体的にその内容について見ていきましょう。
24時間365日、自分の好きな時に好きな場所を利用できる

BIZcomfortの大きなメリットとして24時間365日、自分の好きな場所を利用できることが挙げられます。
一方、カフェ利用の場合はお店の営業時間に左右されますし、混んでる時間帯に勉強をするのは気が引けるという人もいるでしょう。
個室やフリースペースも充実しているので、集中したい時は個室、まわりの刺激を受けたい時はフリースペースというように使い分けることも可能です。

女性一人でも安心できるセキュリティ

BIZcomfortのセキュリティ対策として入口にSECOMを導入し、24時間カメラで監視をおこなっています。
基本的には「会員カード」キーが1枚あれば、いつでもどこでも利用が可能です。
インクジェットプリンターの利用が無料

BIZcomfortのコワーキングスペースにはプリントやコピーができる機材が常備されています。
さらに、インクジェットプリンターが設置されている拠点での印刷は無料!
複合機やレーザープリンターが設置されている拠点でも、コンビニと同じように白黒は1枚10円、カラーは1枚50円で利用できます。
コワーキングスペース内の有料ロッカーの利用が可能

BIZcomfortのコワーキングスペースには月額で契約利用できる有料ロッカーが設置されています。
公務員試験等の勉強をしたことがある人なら分かるかも知れませんが、試験自体の科目数が多いため、テキストや問題集の量も多いです。
毎回毎回それらの本を運ぶのは負担となるため、ロッカーが利用できるのはありがたいサービスです。
ちなみに、大きさによって料金が異なりますが、有料ロッカーは2,200円~3,300円での利用が可能です。
全席に電源&高速Wi-Fi

全席に電源&高速Wi-Fiが設置されているのもBIZcomfortの特徴です。
最近では、カフェにも電源や高速Wi-Fiが整備されている場所もありますが、店舗によっては電源のある席はわずかであったり、Wi-Fiも時間制限があったりすることも多いです。
コワーキングスペースを利用すれば、電源のあるカフェを探し求めたり、Wi-Fiを何度も接続し直したりする手間も省けます。

フリードリンクをカフェのように利用できる

BIZcomfortではウォーターサーバーやコーヒー他、各種ドリンクを自由に飲むことができます。
おしぼりなどの用意もあるため、勉強の合間に一息ついたり、自分の好きなタイミングでリラックスできるのもいいですね。
カフェに毎日通うよりコスパがいい

コワーキングスペースを利用するにあたって、一番気になるのは毎月掛かってくる料金では無いでしょうか?
例えば、毎日カフェで勉強するのに700円ほどかかるとして、1カ月通うと500円×30日=15,000円は最低かかります。
もし長時間カフェに滞在する場合は、お代わり分のドリンク料金も加算しなければなりません。
一方、BIZcomfortについては月額で料金が固定のため利用すればするほど、毎日カフェに通うよりもコスパが良くなります。
さらに、先ほどお伝えしたようにフリードリンクは月額料金プランに含まれているため、何杯飲んでも料金が変わりません。
拠点によって多少の差異は有りますが、毎日利用できる全日プランであればカフェに通うよりもお得になる人が多いです。
そう考えると、実は毎日カフェに通うよりコスパが良いということになります。

プランが豊富で選びやすい

BIZcomfortでは、個々人のライフスタイルに合わせて様々な料金プランが用意されており、誰もが使いやすい仕様になっています。
代表的なプランは以下の通り。
- 全拠点プラン(全拠点が24時間365日いつでも使い放題)
- 全日プラン
- 土日祝プラン
- 固定席プラン
- ライトプラン(1日あたり)※1日利用料は拠点により異なる
- 神奈川プラン(神奈川県エリアが全拠点利用可能)
- 埼玉プラン(埼玉エリアが全拠点利用可能)
- 千葉プラン(千葉エリアが全拠点利用可能)
- 宮城プラン(宮城エリアが全拠点利用可能)
- 東海プラン(静岡・浜松・名古屋・三重エリアが全拠点利用可能)
…etc
どのプランも魅力的なものばかりですが、やはり気になるのは利用料金だと思いますので、ざっくりと各プランの月額料金を掲載しておきます。
- 全拠点プラン ⇒ 22,000円
- 全日プラン ⇒ 9,900円~19,800円
- 土日祝プラン ⇒ 3,300円~7,700円
- 固定席プラン ⇒ 22,000円~
- ライトプラン ⇒ 1,100円~2,200円(1日あたり)
- 神奈川プラン ⇒ 18,700円
- 埼玉プラン ⇒ 15,400円
- 千葉プラン ⇒ 15,400円
- 宮城プラン ⇒ 14,300円
- 東海プラン ⇒ 13,200円
❶~❿までの各種プランがありますが、もっともオススメなのは誰もが利用しやすいのは以下の2つのプラン。
❷全日プラン
❸土日祝プラン
毎日通える人は❷全日プランを、平日に通うのが難しい人は❸土日祝プランを選べば問題ないでしょう。
ちなみに、❺のライトプランは一見リーズナブルなように見えますが、1日あたりの金額なので数日間利用するだけで月額料金を超えてしまうため要注意です。
BIZcomfortでコスパ抜群の勉強スタイルを確立しよう!

勉強の成果は、「集中できる時間×継続」で決まります。
自宅やカフェでの勉強に限界を感じているならBIZcomfortで学習環境そのものを見直してみるのも一手です。
- 公務員試験・資格試験の勉強をしている方
- 自宅だと集中できない方
- カフェ代が気になる方
- 勉強と仕事を両立したい社会人
このような環境にいる人には、コワーキングスペースの利用はまさに費用対効果が抜群。
自分への投資だと思って、質のいい空間で短期集中で勉強環境を整えることも合格へと近づく一歩となるでしょう。

コメント