大学卒業後、専門学校に通っていたこともあり、僕は新卒と第二新卒での転職活動枠、両方の枠で就職活動を行っていました。
また、一旦就職したデザイナー職から事務職への転職を狙っていた時も、30歳以下という年齢だったため、経験者枠と同時に、第二新卒枠をねらって活動をしていました。
別記事にも書きましたが、デザイナーを続けるという選択肢が自分にはあまりにも重く、苦しいものであったため、異業種への転職を目指すことにしたのです。

まだ社会に出たての20代という年齢なら、たとえ異業種への転職であってもそんなに不思議では無いと思います。
最終的に僕はデザイナーから事務職への転職を成功させて内定を得ることが出来ましたが、採用された当時の枠としては新卒と同じような扱いの第二新卒枠でした。
今回は主にその第二新卒枠について、深掘りしていこうと思います。(内容については主に、当時の自分と同じような29歳以下の読者さんに向けて発信しています。)
そもそも、第二新卒枠とはどういったものなのか?
一般的に、第二新卒とは
学校を卒業後1年から3年ほどで、転職または就職を志す人々を指すことが多い。肌感としては、30歳手前くらいまでは、第二新卒扱いとして扱ってくれる企業が多い模様
ということで、どうやら厳密な定義では無いようです。
そもそも、第二新卒という言葉には法律的な定義は無いようで、会社によって第二新卒の定義が違うということも自身の体験を持って痛感しました。
大学時代の新卒枠で僕は就職活動も体験しましたが、この時期に僕は就職をすることなく普通に卒業して、その後は3年制のデザイン専門学校に進学しました。
専門学校を卒業するときは25歳で、最初はデザイナー職を志して就職活動を行いましたが、正社員未経験ということもあり、ほとんどの会社が新卒と同じ枠で受験するすることが出来ました。
正社員未経験という意味ではこの時期の僕の就職活動も、第二新卒枠に入ると思います。年齢的なハンディキャップはありましたが、給与面さえ気にしなければ特にそこの部分に関しては問題なかったです。
その後、デザイン会社を離職した後も、既卒、無職、フリーターの状態がしばらく続いていましたが、30歳くらいまでの枠であれば、第二新卒扱いといして取り扱ってくれました。
なので、自分が信念を持って次の就職に向けてどんな活動・努力をしていたかを説得力を持って伝えれば、そこまで心配する必要は無いと思います。
ただ、面接では他の新卒の受験生よりも不利な立場ですので、その間にどんなことをしていたのか、面接官を納得させられるような説明をする必要があります。
僕は、無職の間に、フリーで簡単なロゴマークの作成を行ったり、アルバイトをしたり、ボランティア活動をしたりしていました。
面接でもこれらの経験は話題になりましたので、その経験から得たものを自己PRに繋げ、転職活動の軸にしていったのです。
第二新卒だと、どんな転職エージェントがあるのか?
大学を卒業して、専門学校に進学するときや、デザイナー職を離れて無職の状態で転職活動をする際に、僕が最も心配していたことは、
「今の自分の状態で、本当に就職が可能なのだろうか?」
ということです。周りの友達は、新卒としてほとんどの人が一般企業に就職をして行きました。
自分のように、第二新卒枠で活動している友人や知り合いなどは皆無の状態でした。
けれども、
色々と調べてみると、第二新卒専門の転職エージェントなどもあり、皆同じような悩みを抱えていることがわかりました。
そこで、当時に自分に向けて、そして同じような悩みを抱えている方に向けて、もし、自分が第二新卒扱いで転職活動をするならこんな転職エージェントを使うだろうな。ということをまとめて見ました。
キャリアパーク!For20’s ※30歳まで利用可能
こちらはポート株式会社が運営しているキャリアパーク!For20’sという転職サイトです。特徴は以下の通り。
- 最短1週間で内定!特別選考へご招待、キャリアパーク就職エージェントなら最短1週間で内定が可能
- 人事責任者に直接推薦してくれるため、 ES・一次選考免除などの特別フローで選考を受けることが可能
- 通常の選考で企業を受けるよりも早く内定
- 内定を後押しするのは年間1,000名以上と面談し、内定に導いてきた就活のプロ
- 自己分析/求人紹介/ES・履歴書/面接など、一人ひとりを徹底してサポート
- 選考対策セミナーや平均5回以上の面談など、選考通過率アップに向けた取り組みも充実
- 既卒・第二新卒・フリーター・ニート・専門・短大の方にもおすすめ
- 希望・適性に合った企業をご案内。 幅広い業界・職種の中からご招待
- 年間休日130日以上の東証一部上場企業など、優良企業の求人多数
などの特徴があります。特にキャリアパークでの特別先行枠があるので、すぐに内定が欲しいと思っている方には、うってつけとなっています。

安定のお仕事(MAPグループ) ※29歳まで利用可能
まずは、株式会社MAPグループが運営する、安定のお仕事に特化した転職サイトです。主な特徴は以下の通り
- 「保有求人数1万件以上」未経験歓迎求人を多数保有
- 「正社員内定率98%」フリーターや派遣社員から安定した正社員に転職できます
- 「入社後1年定着率95%」適性やご希望に沿った求人のみをご紹介するため、定着率が高い
- 「転職活動期間平均36日」専用アプリを使った効率のよい転職活動を実現
- 「学歴や経歴に自信がない方もOK」高卒、正社員経験のない方の転職成功実績多数あり
- 「量より質を重視」手当たり次第な求人紹介はせず、社風や働き方がフィットする求人紹介にこだわり
- 「自分がわかるカウンセリング」どんな仕事をしたいのか、できるのかわからない!そんなモヤモヤを無料のカウンセリングで解消
- 「アワード多数受賞」多数のエージェントアワードを受賞するMAPグループのサービス
など、当時の自分の不安を解消してくれる内容が盛り沢山となっています。特に、未経験分野への転職を考えている20代を対象とした転職支援サービスとなっています。
また、安定したお仕事を希望している方を支援してくれるということなので、自分のようにワークライフバランスを重視した働き方を希望する方には特にオススメの転職エージェントとなっています。

フリナビ ※29歳まで利用可能
株式会社ライズが運営している「フリナビ」という第二新卒に特化した転職サイトです。こちらのサイトの特徴は以下の通り。
- 申込み後、当日もしくは翌営業日にはキャリアアドバイザーとの面談の日程調整が可能
- 「ほかのエージェントに登録したけれど、なかなか電話が来ない、メールも来ない」という心配も無用
- 「履歴書、職務経歴書が用意できていないから…」そんな方でも安心
- 会社選びのプロが、常に社員に対して働きやすい環境を整えている企業や成長している業界、企業を厳選して紹介
- 専門のキャリアアドバイザーが、転職に求める条件やこだわりなどをしっかりヒヤリング
- 年齢、性別、学歴などで転職活動されている方を判断することは一切なし
- すべてのお問い合わせに対して100%ご連絡
- 希望の方には書類選考が通る『履歴書、職務経歴書の書き方』、採用される『面接対策』サポートを実施
などの特徴があり、準備の段階から一緒に活動してくれるというのはとても心強いです。
特に『履歴書、職務経歴書の書き方』、『面接対策』は、転職活動において、僕が最も苦手としていたところなので、こちらのサポートが充実しているという点も安心できます。

UZUZ(ウズウズ) ※29歳まで利用可能
最後に株式会社ウズウズが運営しているUZUZという転職サイトを紹介します。特徴は以下の通りになっています。
- 既卒・第二新卒・フリーターの内定率86%以上
- 入社後の定着率93%以上(入社後半年の数字)
- 書類選考時に企業に登録者の強みをアピールする事で書類通過率87%超え
- 選考企業毎にカスタマイズされた面接対策を無制限に実施
- 入社した方の生の声を元に入社後の働き方や満足度もお伝えするので、入社後のイメージが湧きやすい
- 個別サポートとスクール形式を選べる (※どちらも完全無料)
- キャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒
- 内定獲得まで徹底的にサポート
- 一人に充てるサポート(カウンセリング、面接対策、書類添削など)の時間は平均で20時間以上
- 離職率/労働時間/社会保険の有無/雇用形態などで厳しい基準を設けており、全ての企業に訪問して基準を満たしているかを確認
- 今まで10,000名以上の第二新卒の方との面談を通じて作り上げた独自のブラック企業データベースを保有
- ご自身で選考を受けている企業に関してもブラック企業査定が可能
- 若者が長期的なキャリア形成ができるような取り組み
となっています。入社後の定着率がいいのも、好感が持てます。他にも、独自のブラック企業データベースを把握している点などの取り組みも評価される内容となっています。

第二新卒エージェントneo ※28歳まで利用可能
次に紹介するのは、株式会社ネオキャリアが運営する第二新卒エージェントneoという転職サイトです。特徴は以下の通り。
- 1人あたり平均10時間の手厚いサポート
- 企業担当による面談対策
- 幅広い求人のご紹介
- 内定後はもちろん、入社後もサポート
- ブラック企業を除外、優良企業のみのご紹介で安心して就活
- 不採用通知の内容が分かるからすぐに改善が出来る
- スタッフは全員第二新卒
- 豊富な経験を持つのキャリアアドバイザーがあなたの将来像や希望、適正を踏まえて求人をご紹介
- 履歴書の添削はもちろん、一緒に職務経歴書の作成
などの特徴があります。この中で、特に注目すべきなのは、スタッフが全員第二新卒であるという点です。
通常、企業の方というのは新卒で入社している方がほとんどで、第二新卒という視点からアドバイスができる方はごく少数です。
第二新卒エージェントneoのスタッフは全員、第二新卒ということになるので、かなり親近感があって相談しやすいとも言えます。
ただし、こちらのサイトが利用できるのは、28歳までと年齢制限が多少厳しくなっているようです。

まとめ
以上見てきたように、昨今第二新卒枠の転職活動というのは活発に行われていると言えます。
僕が卒業した当時はここまで、第二新卒に特化した専門の転職サイトは無かったように思います。その点からすると、今の若者はとても恵まれていると言えるでしょう。
もし、今、既卒/フリーター/無職という当時の自分と同じような立場に立たされている方が居るのであれば、諦めずに自信を持って転職活動をおこなって欲しいなと思います。
第二新卒での転職は、通常の経験者枠よりもハードルが下がるので、もしその枠を利用できるなら利用できるうちに活かした方がいいのは間違いないです。


コメント